9の倍数の見分け方

2021/3/22

エクタス算数科

学年の初めには数の性質として、約数や倍数を学習することも多いですね。

今回は9の倍数の見分け方についての問題です。

「9の倍数ならば各位の和が9の倍数になるのはなぜですか」

18、153、4491など、各位の和が9の倍数になれば、元の数も9の倍数になるというのは、「そういうもの」として習うことが多いかもしれません。また、一応理由は習ったけど忘れてしまったという方もいるでしょう。最近の入試では、このように「当たり前」と受験生が思って覚えている公式などについて、その根拠・理由を問う問題も少なくありません。

普通はこのように考えます。

ある数の一の位、十の位、百の位、……をそれぞれ、A、B、C、……とすると、

元の数は1×A+10×B+100×C+……となります。これを変形すると元の数は

となりますね。ここで、四角で囲った部分は各位の和となり、太字&下線部分は9の倍数になります。よって、元の数が9の倍数ならば各位の和は9の倍数となるわけです。

しかし、この問題を生徒に出したときにこれとは全く違う考え方をしてくれた生徒がいたので、紹介したいと思います。彼はこう考えました。

 ①9の倍数とは何か?→9という数に9ずつたしたものだ。

 ②9という数の各位の和は当然9である。

 ③9をたしたときにくりあがりがなければ、各位の和は、9増える。

 ④9をたしたときにくりあがりがあると、本来10であるものが1と記されるので、

  各位の和は9増えたあと1回のくりあがりにつき、 9減る。(くりあがりが1回

  だけなら、18→27のように結局各位の和は変わらない。198→207のように2回くりあ

がると、各位の和は9減る)

 ⑤結果、9の倍数の各位の和は9から9ずつ増えたり減ったりするだけなので、9の倍数

となる。

いかがでしょうか。非常に面白い考え方ですね。公式などの理由や根拠を教わるだけでなく、自分なりに考えてみることも大切ですばらしいことですね。

関連記事related posts

エクタス算数科

パズル問題の解答:前編

  まず,図1のように□に名前を付けたうえで,順にあてはまる数を求めていきます。 各列の和はそれぞれ38なので,ア列に注目をして,F=38-(11+18)=9であることがわかります。ここからが本番です。手順はい…

エクタス算数科

速さのいじわる問題です。

  「池の周りをAくんとBくんが同じ位置から反対方向に回ります。Aくんは、分速60m、分速120m、分速60m、…と速さを1分ごとに交互に変えて進みます。Bくんは一定の速さで進みます。Aくんが池の周…

エクタス算数科

パズル問題の解答:後編

  A=15の場合,図3のようになります。D,E,Iに入る数字を考えます。D+E=38-(14+4)=20,E+I=38-10=28となります。この条件を満たす数の組み合わせは,すでに書かれている数と重複するも…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop