計算の工夫

2018/10/30

エクタス算数科

 

入試まで3ヶ月になってきました。この時期算数において頭の痛いことの1つはケアレスミスです。今回は計算ミスが少なくなるかもしれない計算のちょっとした工夫を紹介します。


 


1 11と2けたの数のかけ算   11×AB


 


 AとBを少しはなして「A□B」と書きます。

 □の中には,A+Bの答えが入ります。


 A+Bの答えが10以上になる場合は,百の位のAに1をたします。



 例)11×34→3□4 3+4=7なので 11×34=374


   11×69→6□9 6+9=15なので,11×69=759


 

といった具合です。


 


2 12~19までの2つの数のかけ算 1C×1D


 


 一の位→C×Dの一の位を書きます。


 百の位と十の位→10+C+DとC×Dの十の位の和を書きます。



 例)12×14

 →一の位は2×4なので8,百の位と十の位は10+2+4=16        

  よって168


   18×19

 →一の位は8×9の一の位なので2,   

  百の位と十の位は10+8+9+7(8×9の答の十の位)=34

  よって342


 


といった具合です。


なぜこのようにして求められるのかは長方形の面積図を使って説明することができます。考えてみましょう。


 


計算ミスを防ぐためには,気持ちの問題も重要ですが、楽で正確な計算ができるような工夫も必要です。本当に自分の解き方が最もミスの少ない解き方なのか?もう一度自分の計算スタイルを振り返ってみることも必要です。


関連記事related posts

エクタス算数科

連続する整数の和

少し前のことになりますが,2013年の市川中学校で,次のような問題が出題されました。 「1から100までの100個の整数の中で連続する整数の和で表わすことのできる整数は何個ありますか」 例えば,18は18=5+6+7=3…

エクタス算数科

立方体の展開図

このブログが公開されるのはゴールデンウイークが開けた頃ですが、皆さんは学習のリズムを崩さずに頑張れているでしょうか。いつもは『忙しくて宿題がきちんと全部できない!』なんて言っていたこともあるかもしれませんが、だからといっ…

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 8

今回の問題は、2問あります。 (1)がエクタスの小学2年生用教材で、(2)が筑波大附属中で今年出題された問題です。 どちらも手を動かしてかんがえましょう。     【問題】  (1)下のひっ…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop