桜蔭中の入試問題より

2012/7/19

桜蔭中

今年も暑い日が続いていますね。気象庁が発表する解説用語として、気温による一日の分類をさすものがあります。例をあげると、
夏日 → 最高気温が25℃以上の日
真夏日 → 最高気温が30℃以上の日
熱帯夜 → 夜間の最低気温が25℃以上のこと(ただし、気象庁の統計種目にはありません。)
などがあり、2007年4月1日からは、
猛暑日 → 最高気温が35℃以上の日
が追加されました。この猛暑日が追加された年、岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9℃が記録され、日本の気象官署、アメダスにおける日本の最高気温が73年ぶり(1933年山形県山形市40.8℃)に更新されました。ちなみに世界の最高気温は1921年、イラクのバスラで記録された58.8℃です。
このように暑い日を乗り越えるために、様々な方法が考え出されました。
その一つに、「緑のカーテン」「グリーンカーテン」と呼ばれているものがあり、節電ブームとなった2012年度、桜蔭中をはじめとする様々な学校の入試問題でその仕組みや理由を問われる問題が出題されました。

 

 「緑のカーテン」とは、植物を建物の外側で生育させることにより、建物の温度上昇を抑える手法です。建物の温度上昇を抑えることにより、省エネにもつながることになります。建物の周囲をカーテン状に取り囲む植物が適していますから、つる性の植物が適していることがわかります。よく取り上げられるものには、ゴーヤ、ヘチマ、アサガオ、ヨルガオなどがあります。(すべてつる性植物ですね。)
「緑のカーテン」を利用すると、なぜ温度上昇を抑えられるのでしょう?
まず、カーテン状の植物で建物を覆うわけですから、建物内への直射日光を遮ることができます。いわゆる、普通のカーテンと同じ効果で温度上昇を抑えることができますね。
次に、植物は蒸散をしていますので、水が水蒸気になる際に気化熱を奪います。これによりまわりの気温が下がりますね。いわゆる「打ち水」と同じ効果です。
更には、これらにより建物に熱をためずにすむわけですから、建物からの熱の放出も防ぐことができます。このことから室内外へ少しずつ熱が放出され、暑くなることを防ぐことができますね。
また、「緑のカーテン」は室内の気温を下げるだけではなく、他にも様々な効果があります。室内の温度が下がればエアコンの使用量を減らすことができますから、二酸化炭素の排出量を減らすことができます。二酸化炭素の排出量を減らすことにより、地球温暖化の促進を防ぐことができます。また、コンクリートでできた壁を植物で覆うことによって、ヒートアイランドを防ぐこともできます。ヒートアイランドは緑地が減少してコンクリート面が増加することで引き起こされますので、コンクリート面を減らして緑地を増やす「緑のカーテン」はヒートアイランドの予防として大変有効であるといえます。
他にもまだまだ効果はあります。例えばゴーヤを育てればいずれできる実を食べることも・・・というのも、「緑のカーテン」の効果の一つだといえますね。
暑さを乗り切る方法はたくさんありますし、最近ではそのためのグッズもたくさん見かけます。
暑さに負けないように、ちょっとしたことでできる暑さの対策を工夫し、そこから自分の考えを広げることを大切に、この夏、たくさんたくさん学習して下さいね。

関連記事related posts

エクタス国語科より桜蔭中

2023年桜蔭中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間50分 満点100点随筆文 5問 物語文5問解答形式 字数制限なし 大問1随筆文 出典は高橋源一郎『高橋源一郎の飛ぶ教室-はじまりのことば』(2022年11月初版)から。筆者が出演しているラジオ番組の冒頭部分をま…

エクタスニュース桜蔭中

桜蔭中入試 解答速報

2/1(火)桜蔭中入試の解答例をアップいたします! ⇒ 算数はこちら ⇒ 国語はこちら ⇒ 理科はこちら ⇒ 社会はこちら 解きなおしにぜひご活用ください。

エクタス国語科より桜蔭中

2014御三家の哲学 ④

【2014 桜蔭中の出題】 上橋菜穂子『物語ること、生きること』より 「相対主義の罠」。己の領分に固執してはならない。譲り合い、相手のよいところを受け入れ、大胆に自分を変えられる寛容さを持とう。そこに、互いの壁は崩れて行…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop