夏のことば 季節感とイメージ

2018/7/23

エクタス国語科より

 

暑い日が続いています。


本日723日は、二十四節気でいう「大暑」です。


このころは快晴が続き、気温が上がり続けるころ。


『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されています。


つまり、1年のうちでもっとも暑いということです。


 


連日ニュースや新聞で厳しい暑さの報道もされ、

「猛暑」「酷暑」「厳暑」「炎暑」など、


同じ意味でもさまざまな表現がされていますね。

漢字から、いかにも暑いというイメージがします。


 


暑い話ばかりしているとげんなりしてくるので、


ここでは夏をあらわし、夏によく聞くことばを紹介していきます。


 


「打ち水」


あつさやほこりが立つのをおさえるために、庭や道に水をまきます。


打ち水には場を清める神道的な意味合いがあり、玄関先などへの打ち水は「来客への心遣い」のひとつでもありました。

また、気化熱を利用し涼気をとる、湿度が高くなり体感温度を下げる、蒸発によって対流し、湿った風が発生するなど、科学的にも効果があります。


 


「お盆(ぼん)」


お盆は祖先を大事にする日本古来の伝統行事です。祖先の霊をなぐさめるためにおどるのが「盆おどり」です。お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とよばれる仏教行事です。

「盂蘭盆(うらぼん)」とはインドのシャカの弟子が地獄に落ちた母親を救うため、シャカの教えにしたがって供養したことが始まりといわれています。


 


「お中元(ちゅうげん)」


中元は、中国に由来する年中行事で、もともと旧暦の715日に行われていましたが、現代の日本では新暦の715日または815日に行われます。

この時期に、お世話になった人に贈り物をする習慣を「お中元」と呼びます。年末の「お歳暮(せいぼ)も同じようなものです。


 


「かぎや~、たまや~」


花火を見物するときのかけ声です。


鍵屋も、玉屋も、江戸時代に東京・隅田川の花火を盛りたてた二大花火師です。


 


「草いきれ」


夏の強い日差しに照りつけられて、草むらが蒸し暑く感じられることです。


むせるような熱気やにおいのことを「いきれ」といいます。


人がたくさん集まって、熱やにおいでむんむんするとき「人いきれ」といいます。


 


「土用の丑の日(どようのうしのひ」


「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間の期間を示し、昔の暦では日にちを十二支(子・丑・寅・卯・・・)で数えていました。

夏の土用(立秋直前)のを指すことが多く、2018年は720日、81日にあたります。夏の土用の丑の日にはウナギを食べる習慣があります。

由来は諸説ありますが、江戸時代に平賀源内が発案したといわれています。


 


このほか、「秋」といいながら、夏をあらわすことばがあります。


「麦秋(ばくしゅう・むぎあき)」


実りの季節といえば秋ですが、麦は秋の終わりから冬にかけて種をまき、夏の初めに穂が実ります。

麦が熟し、麦にとっての収穫の「秋」であることから、「麦秋」は夏の初めを意味します。


 


「夜の秋」


夏も終わりになると、夜は涼しく、秋のように感じられます。そこから生まれたことばです。

明治から昭和にかけて活躍した俳人、高浜虚子はこの季語を使い、「涼しさの 肌に手を置き 夜の秋」という句を読みました。「秋の夜(あきのよ)」は、そのまま秋です。


 


自分が育つ環境や季節感にまつわる言葉を知ることで、イメージがつかめるようになります。

季節の言葉だけでなく、ふだんの漢字練習も同じような意味があります。


イメージができるということは、問題を解く手助けになります。


だとすれば、言葉をたくさん知っていたほうが国語は有利になる、といえます。


この夏、たくさんの言葉を知り、問題に生かしていきましょう。


関連記事related posts

エクタス国語科より

『記述問題への取り組み方』

   最近、政治家の失言がニュースになることが多々あります。今に限らず、昔からそうした失言で場合によっては辞任に追い込まれる、などということも繰り返されてきました。先日引退を表明したフィギュアスケートの浅田真央…

エクタス国語科より桜蔭中

2018 御三家の哲学②

~桜蔭中の出題から~ 亡くなった「ばあば」が、ちいさい人になってやってきた。少女は、「とつぜん、いなくなって…」と、ばあばを問い詰める。ばあばは、「かえちゃん(少女)だって、とつぜん、やってきたよお」と応じる…

エクタス国語科より筑駒開成中

『読んでもらう』意識を持とう

GWも終わり、2か月もすればもう夏休みです。受験生にとっての「天王山」も目前に迫りました。光陰矢のごとし、などと言われますが、月日の経つのは本当に早いものです。 筑駒は4年連続で漢字以外の国語の出題は全問記述が続いていま…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop