西欧近代の数学と日本

2010/12/1

エクタス算数科

日本で本格的に西欧近代の数学が教えられ始めたのは意外と新しく、1877年(明治10年)に洋行帰りの菊地大麓(だいろく)が東京大学理学部教授となって物理学と数学を講じ始めたのが一つの目安のようです。この後、数学科が独立するのは4年後の1881年です。

 

では、それまで日本には数学がなかったのかというと、そうではありません。神社の境内などで算額を見かけることがありますが、和算がありました。江戸時代の初期、人口の増加によって水不足が問題となった時、多摩川の水を(青梅線の)羽村から四谷の大木戸まで引いてくる玉川上水の工事が行われましたが、羽村~大木戸間約43KMの標高差は100M位しかなく、その成功は、当時の日本の土木技術の優秀さのみならず和算の水準の高さを示しているのではないかと言われています。

 

ところで、菊地大麓についで東大で数学を教え始めたのは1887年に留学から帰朝した藤澤利喜太郎で、その教えを受けたのが『類体論』で世界的に有名な高木貞治です。高木は1901年にドイツ留学から戻って教え始めるのですが、『類体論』の主論文を書き上げたのは1920年のことです。

 

1877年から数えてわずか43年で、世界最高水準の成果を達成できたのは、高木貞治の天才によるところが大とはいえ、江戸時代を通じて脈々と育まれてきた和算の伝統があったからかもしれません。

関連記事related posts

エクタス算数科

「算数のおはなし その6」

こんにちは。大宮校の宮下です。 今日は、3月3日桃の節句です。5月5日端午の節句や7月7日七夕のように月日がそろっている日には秘密があります。今回はそうした、カレンダーにまつわるおはなしをします。 【グレゴリオ暦】…現在…

エクタス算数科

大数学者の話

アルキメデスは古代ギリシャの大数学者ですね。お風呂で大発見をして裸のまま外へ飛び出した話は有名ですが、ぼくは一刻も早く家へ帰って発見を書き付けるなり検証するなりしたかったのだろうと思っていたのですが、どうも違ったようです…

エクタス算数科

計算パズル

  ベトナムの小学校3年生用の算数の問題だそうです。挑戦してみましょう。   ア+13☓イ÷ウ+エ+12☓オ-カ-11+キ☓ク÷ケ-10=66 (ア~ケには1~9の数字が1つずつ入ります)  …

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop