「しろばんば」「夏草冬濤」「北の海」(井上靖)~読書の思い出⑥~

2016/4/3

エクタスニュース


今回は4月から中学1年生になる卒業生の皆さんに読んで欲しい本を紹介したいと思います。といっても受験の終わった皆さんには、あまりここを見ていただけてないかもしれませんので、新6年生以下の皆さんにもぜひ参考にしていただければ幸いです。

 


好きな作品はたくさんありますし、好きな作家もたくさんいますが、好きな作品を一つ挙げろとなると「しろばんば」、好きな作家を一人挙げろとなると、井上靖氏となります。氏の作品に私が共通して感じるのは「透明な寂寥感」といったようなものでしょうか。「猟銃」しかり「闘牛」しかり「氷壁」しかり。読み始めの最初から、悲しい結末に向かっていくような予兆を感じさせます。しかしそれが決して品のないものではなく、「透明な」という表現にふさわしい上品な「寂寥感」なのです。


氏の小説は大まかに4つのジャンルに分けられると思います。上記のいわゆる「純文学的作品」、「天平の甍」「敦煌」などの「歴史もの」、あまり知られていないかも知れませんが、「憂愁平野」「あした来る人」などのいわゆる「中間小説(大衆小説)」、そして今回ご案内する「しろばんば」「夏草冬濤」「北の海」などの「自伝的小説」となるのでしょう。「あすなろ物語」は有名ですね。


「歴史もの」の短編に「僧行賀の涙」という作品があります。遣唐使として30年の歳月を経て日本に戻って来た僧行賀が万感胸に迫り、様々な質問に答えられずただ涙を流すばかり、というラストのシーンは、その光景がありありと目に浮かんでくるようでした。短編ではありますが、大変印象深い作品です。「憂愁平野」「あした来る人」のいわゆる大衆小説も大変面白い作品です。


 


さて、前置きが長くなりましたが「しろばんば」「夏草冬濤」「北の海」の自伝的3部作の紹介です。「しろばんば」は中学入試問題にもよく出題される有名な作品です。洪作少年の湯ヶ島での小学生時代を描いた叙情豊かな作品です。湯ヶ島に行くと今でも、土蔵跡地、上の家(本家)、幸夫(友人)の家、などわかるように表札のような札が掲げられています。地域をあげて、しかしさりげなく「しろばんば」を大切に、誇りに思っていることが伝わってきます。おぬい婆さんの溺愛に近い愛情を受けて育っていく洪作少年の成長が描かれていきます。この作品のラストシーンにも「透明な寂寥感」を覚え、しみじみとした読後感が残ります。


「夏草冬濤」は、家を離れてお寺に一人下宿して旧制沼津中学(5年制)に通う洪作少年のささやかな思春期の始まりのような物語です。文学好きな友人たちとの出会い、親戚の女の子に翻弄されつつも、どこかまぶしいものを感じる洪作少年。今の中高一貫校のひとつの理想のような旧制中学での、自由で少し放埓な、しかしのりを外さない日々が描かれています。中高生活真っ只中の子供たちより、お母様お父様の方が、自らの中学高校生活を懐かしく思い出しながら読めるかもしれません。


「北の海」は沼津中学を卒業した洪作が浪人しながら第四高等学校(今の金沢大学)を目指す迄の話です。浪人時代のわずか1年にも満たない短い期間の物語です。浪人しているにもかかわらず、勉強するでもなく、中学校の柔道部に卒業生として出入りして柔道の練習に明け暮れる洪作。ある日四高の柔道部員に出会い、弱い者が強い者に勝つための柔道を語られ、魅せられていきます。弱い者が強い者に勝つには立ち技勝負ではダメで、すぐ寝技に持ち込むというわけです。「練習量がすべてを決定する柔道」「四高には勉強をしに来ると思うな。柔道をしに来たと思え」寝技ばかりの練習で耳がきくらげのようになってしまうのですが、「この世に女はいないものと思え」というわけです。そう思わないとやっていられない、と四高の柔道部員は熱く語ります。野放図な生活を送っている洪作なのに、なぜかそのストイックな世界にひかれて、四高柔道部の夏稽古に参加するべく金沢に向かい、一夏を過ごした後、四髙受験の意志を固めていくのです。金沢の街が、日本海(北の海)の浜辺が目の前に広がってきます。「青春小説」と呼ぶにふさわしい懐かしさを感じずにはいられません。


 


受験生には「練習量がすべてを決定する受験」という言葉におきかえることが出来るかもしれません。


洪作のように「四高で柔道がしたいから」という動機でも良いと思います。第一志望の中学校を目指す、君たちなりの強い動機を持てると良いですね。そしてどうせ目指すならストイックに追い求めてみませんか。目的達成のためにストイックになれるのも素敵なことだと思います。


 


「しろばんば」「夏草冬濤」「北の海」の三部作、どの作品からでも読めます。ぜひご一読下さい。


中学生には素敵な中学生活を、小学生には悔いのない受験生活を、保護者の皆さまには懐かしい青春時代の思い出を、きっと届けてくれるはずです。


関連記事related posts

エクタスニュース

本物は、当たり前のことを徹底的に行える人

  6月2日(日)放送の「情熱大陸」で女流五冠王の里見香奈棋士(21歳)の特集を行っていました。1日10時間以上、男性プロ棋士によるタイトル戦の棋譜を見ながら、駒を動かし学習しているとのことでした。「奨励会」に…

エクタスニュース

「めざす 世界の1%」

このタイトルは朝日新聞1月1日朝刊の第1面全面でのトップ記事の見出しです。2面・25面・26面・27面も教育関連の記事で埋められています。韓国の済州島の英語都市を取材した「グローバルって何」、明治、戦後、に続く改革論議を…

エクタスニュース桜蔭中筑駒

「 変わること 変わらないこと 」

新型コロナウィルスの影響で例年と違う状況があちこちで起きていますが、各学校の説明会などの情報を得る場も変化がありそうです。 筑波大学附属駒場中・高等学校のホームページによりますと、今年は10月に予定されていた学校を会場と…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop