伝統的工芸品のお話

2016/5/7

知って得するマメ知識

5社会では,工業の学習が一通り終了しました。さまざまな工業の種類や特色,工業のさかんな地域などを学習しましたが,ふだんの便利なくらしを支える工業という仕事について,理解を深めることができたでしょうか。

 

ところで,同じように工業というくくりの中で学習する伝統工業について,少し詳しく紹介したいと思います。

 

昔ながらの伝統的な製法によって,手作りで生産されているせんい品・陶磁器・漆器などの工芸品が日本各地にあります。一般に「伝統的工芸品」というと,経済産業大臣(2000年までは通商産業大臣)の指定を受けたものを指し,2015年現在で222品目を数えますが,それ以外にも,各地でさまざまな工芸品が作られています。

 

まず,せんい品には「ちぢみ(縮)」「かすり(絣)」「つむぎ(紬)」などさまざまな呼び名があることに気づいたと思います。おもに和服(つまり着物)に用いられるのでどれも絹織物だと思いがちですが,「小千谷ちぢみ」は麻織物,「久留米がすり」は綿織物です。また染色の代表的な技法である「友禅」とは,江戸時代の京都でこの技法を完成させた宮崎友禅斉という人物の名に由来します。京都の「京友禅」や,石川県の「加賀友禅」が有名で,ほかにも「東京手描友禅」「名古屋友禅」というのもあります。

 

次に「陶磁器」と呼ばれる焼き物ですが,「陶器」と「磁器」の違いは知っていますか?山から採掘した粘土を乾燥させたものを材料とするのが「陶器」で,岩石を砕いた粉末からつくった粘土を材料とするものが「磁器」です(「磁器」は弓ではじいたときに「チン」と高い音がします)。16世紀末に朝鮮から日本にわたった(強制的に連れてこられた)職人によって始められた佐賀県の「有田焼」や山口県の「萩焼」が特によく出題されますが,このほかにも「せともの」の由来となった愛知県の「瀬戸焼」なども有名です。

 

木をくり抜いてつくった型に,漆の木から採取した樹液を何層にも塗り重ねてつくられるのが漆器です。漆や漆器のことを英語で「japan(ジャパン)」ということもあるほど,日本を代表する伝統工芸となっています。「漆の木にふれると肌がかぶれる」という話を聞いたことがありませんか?これは漆にふくまれる「ウルシオール」という成分に対するアレルギー反応で,実はマンゴーの木もウルシ科なので同じようにアレルギー反応を起こす人もいるのだそうです。

 

さて,伝統工業について学習する中で,その問題点として「後継者が不足し,高齢化が進んでいること」「原材料の多くを輸入に頼っていること」などについて学習したと思います。例えば,漆に関して見てみると,年間の国内生産量はわずか1000㎏ほどで,消費量の約98%は中国などからの輸入でまかなわれています。しかも,国内生産量の約6割は岩手県二戸市浄法寺町に住む約20人の「掻き手」(樹液を集める人)が採取しているのです。

 

そして,さらに驚くべきことは,この掻き手さんたちが漆を採取するのに用いる漆掻きの道具をつくれる職人さんに至っては,青森県田子町(二戸市の隣町です)に住む鍛冶屋さんただ一人しかいないのだそうです(現在はお弟子さんが修行中とのこと)。

 

漆は酸やアルカリにも強く,素材が腐るのを防ぐ働きがあります。昔の人たちは,こうした漆の効用とその美しさを生かし,「輪島塗」「会津塗」「津軽塗」「飛騨春慶塗」などの工芸品をつくり,大切に使ってきました。伝統的工芸品は,一つ一つが手作りなので,生産量も少なく,必然的に価格も高くなりますが,大量生産・大量消費の世の中でこうした技術が失われていくのは実に残念な気がします。

 

受験生の皆さんには,こうした技術がどんどん失われつつある日本の現状を知ると同時に,どんな手を打つことができるのか考えてみてもらいたいと思います。

関連記事related posts

知って得するマメ知識

ダンゴムシの入試問題について

  2015年度入試の駒場東邦中の問題を解いていた時のこと。大問3にダンゴムシの出題がありました。  ダンゴムシは節足動物の甲殻類で「エビ・カニに近い仲間である」というのは理科の教材にも通常出ている内容であり、…

知って得するマメ知識

天体ショー2014 ③

前回のブログで案内をした通り、2014年10月8日には日本全国で皆既月食が見られます。2014年は1年で2回皆既月食が見られる、という珍しい年ですが、4月15日には限られた地域でしか観測できませんでした。 月食は太陽、地…

エクタス厳選例題知って得するマメ知識

ノーベル賞②-開成中学の入試問題より

前回のブログで紹介したように、2012年度のノーベル賞受賞者が10月8日より発表されています。生理学・医学賞の分野では、京都大学教授の山中伸弥iPS細胞研究所長がiPS細胞を初めて制作したことを称えられて受賞することに決…

新着記事latest posts

2024/5/6

お知らせ

池袋校が移転開校しました

エクタス池袋校は、5/6(月・祝)よりリニューアルオープンしました。 池袋駅東口から徒歩2分、WACCA池袋の向かいにある1Fがファミリーマートのビルの9階です。 新しい池袋校にはグループ指導教室が6教室。どの教室も10…

お知らせ

2024/4/25

お知らせピックアップ

【小1~3】試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

pagetop