『たかが知識、されど知識』

2017/3/17

エクタス国語科より

 

2017年度の中学入試が終わって、1ヶ月が経ちました。今年も様々な学校で特色ある出題がいくつか見られました。多くの学校は従来の出題形式を踏襲して同じような設問形式をとるのですが、筑駒・御三家という学校は別です。大枠こそ変わらなくても、聞かれる内容や答え方、出題ジャンルは年々変化しています。


受験生諸君は10年分の過去問を手にして、夏休み以降過去問演習に取り組むこととなりますが、10年分解いた限りではそう大きな変化は感じないでしょう。でも、さらに10年、20年…と過去に戻ると驚くような出題も目にします。


以前、開成中で「ひらがな」「カタカナ」の出題もあったことを書きました。さらに言えば、開成中も今では漢字以外は記述問題のみになりましたが、昔は記号・抜き出しばかりで記述なんてほとんど出題されなかった時期もあります。背景には、共通一次(現在の大学入試センター試験の前身)の存在がありました。当時、マークシート方式と言う出題形式が斬新だったため、難関大学受験を目指させる難関中学の入試問題も「選択式」にこだわる時期があったのです。


難関大学進学をメインに進路指導していく学校では大学入試の出題傾向が多かれ少なかれ入試問題に反映されてくるものです。現在は、難関国立大学は、センター試験の意味合いは「足切り」で、実質勝負は小論文。ですから、最難関中学の入試問題が記述問題偏重になるのも必然のことなのです。2020年以降、センター入試は廃止されますので、その影響は大学入試にとどまらず中学入試の問題にも反映されるとみて間違いないでしょう。


とは言え、大学入試の新制度が明確になるまではそう大きな変更もないでしょうが。


 


 先日、蛯名先生が読書について書かれました。同一人物の出典が10校を超えて出題されるのは極めて珍しいことです。出題されそうだから読みなさい、等と言う気は毛頭ありませんが、自身の読解力をより高めていくためにも読書の効用は絶大です。忙しいからこそ、うまく時間を使う…という意識で読書の時間を確保してください。


 


 今年は知識問題でも面白い出題がありました。たとえば、雙葉中の漢字の問題。普通、漢字の書き取りは短文(もしくは読解問題の長文)中のカタカナ部分を漢字に直す、という形式が多くとられます。が、雙葉中では「漢字の意味」を考えさせ、ふさわしい用法の言葉を選んだ上で漢字に直させる、という「2段階式」の出題でした。


 


例)失…この「過」と同じ意味で同じ漢字を使う熟語は「タイカ」「ケイカ」のどちらですか?ふさわしい方を選び漢字に直しなさい。


 


このような形式です。漢字の中には訓が二つ以上あるものが少なくありません。訓が違う=意味も若干異なる、ということに気づかせる問題です。「白」という感じにも、色の「白」以外に意味があるのを皆さんはご存知でしょうか。


 


 また、武蔵中でも珍しくオーソドックスな知識問題がありました。体の一部を表す漢字を入れて慣用句を完成させる、という受験生にはおなじみの問題です。その中に、次のようなものがありました・


 


「…ちょっと(  )がすいたんで、来てみたんだ。十分くらいで、また会社にもどらなくちゃいけないんだが」


この(  )に入れるものとして、ア腹 イ肩 ウ手 エ足 オ拳 カ胸 キ頭 から選びなさい。


 


(  )がすいた、とあるとすぐに「腹がすいた」と思ってしまう人はいませんか?前後を読めば、「(  )がすいた」のは家に立ち寄った理由であり、さらに十分後には会社にもどらなくてはならない…ということがわかります。ご飯を食べたくて十分だけ立ち寄る、というのはいかにもおかしな話ですね。「手がすく」(少し時間が取れる)という慣用句を思い起こせないといけません。仕事は相変わらず忙しいが、ほんの少し時間が取れた、というわけです。選択肢の筆頭に「腹」を置いているのが、いかにもひっかけ問題のように思えます。(実際、武蔵中に合格した生徒でもここを間違えた人がいました。)


 


 他にも、開成中で敬語の誤用法を書かせる出題があったように、たかが知識問題…と侮れなくなってきています。最難関校における知識は単なる「記憶」ではなく本質の「理解」が必要です。日々の学習でも、軽く見すぎることのないよう、しっかり身につけてほしいものです。


 


関連記事related posts

エクタス国語科より

『記述問題への取り組み方』

   最近、政治家の失言がニュースになることが多々あります。今に限らず、昔からそうした失言で場合によっては辞任に追い込まれる、などということも繰り返されてきました。先日引退を表明したフィギュアスケートの浅田真央…

エクタス国語科より

「全力投球」

受験生の皆さん、いよいよこれまでの成果が試される時が来ました。既に1月校を受験した人も多いでしょう。順調に合格を勝ち取れた人もいれば、思わぬ結果に終わってしまった人もいると思います。でも、「本当の」勝負はこれからです。い…

エクタス国語科より

言葉の面白さ

   はじめまして。この度エクタス吉祥寺校で国語を担当することになりました小島浩昭と申します。今まで、東京・埼玉・千葉・神奈川、いろいろな教室で国語科の指導をしてまいりました。今後ともよろしくお願いいたします。…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop