麻布中の理科の入試問題より

2017/5/9

エクタス理科より

 

 2017年入試が終り、塾での学年が上がり、また学校での学年が上がり一月が経ちました。あっという間に夏のようなあたたかい日が続いていますね。今年6年生のみなさんは9ヶ月後の入試に向けて受験生としての意志を強く持ち始めている頃だと思います。



 先生のブログでは、毎回筑駒、御三家中学校で出題された問題を紹介していきます。



 2013年の麻布中学校の大問1では、売られている飲料水が入っている「入れもの」に関する問題が出題されました。ペットボトルと缶の比較、またはそれぞれ形が違うものを比較し、なぜそのようになっているのかということを比較、考察させる問題でした。



 みなさんにとっては「ペットボトル」入りの飲料が当たり前になっていると思いますが、先生が子供のときには「缶」入りの飲料が広く普及していました。お店でもそうですが自動販売機でも同じですね。最近見かけることが少なくなりました(設置台数が少なくなったのではなく、ペットボトルや缶の自動販売機が増えたので見かける機会が減ったということです)が、紙コップでの自動販売機もたくさん見られました。また、映画館や飲食店ではガラス瓶入りのジュースやお酒(ラムネがイメージしやすいですかね)が当たり前のように出回っていました。



 ペットボトルが普及したのはここ20年くらいのことです。最初は大型(大きなペットボトルですね)のものが普及し、規制が緩和された後にみなさんが今手に取るような小型のものが普及されるようになりました。ガラス瓶は重く簡単に割れてしまいますが、ペットボトルは軽くて丈夫です。缶は中身が見えませんが、ペットボトルは透明なので中身が見えます。ペットボトルが普及してきたことには科学技術の進展とこのような背景があると言えます。



 さて、では「缶」に目を向けてみましょう。



 世界で初めて「缶」(ここでは正確に書くと「缶詰」ですが)をつくったのはナポレオンであるといわれています。彼が軍隊を率いて遠征する際、一番ネックとなった問題は兵隊たちの「食料」でした。


 遠征をするので食料を長期間持ち歩かなければなりません。当然、生の食材や保存するための加工をしていない食材は腐ります。また、卵が一番イメージしやすいと思いますが、ちょっとした衝撃で割れて(壊れて)しまいます。


 これらを解決する手段として、まず初めに提案されたのは、ガラス瓶に食料を詰め、加熱殺菌し栓で密封するというものでした。何もしていない状態よりは食料の運搬は便利になりましたが、ガラス瓶が重くかさばること、ガラスなので衝撃で割れてしまうことなどが問題点として挙げられました。



 そこで登場したのが「缶」でした。当時の技術でも金属をうすく広げ筒状にし、ふたをして密封することができました。これである程度までの問題は解決し、軍隊を中心に「缶」入りの食料や飲料が普及しました。しかし、一般家庭に「缶」が普及されるのはまだまだ後です。なんと、当時は「缶切り」が無かったのです。簡単に言うとナイフや石などを使って一生懸命缶に穴を開けて中身を取り出していました。缶切りがつくられてから広く一般家庭に普及するようになりました。



 現在では「缶」入りの飲料は缶切りがなくても開けられますね。ステイオンタブ式という開け口がついています。金具を起こして、倒せば飲み口が開きます。みなさんにとっては当たり前だと思いますが、この開け口は金具が外れることなく開け口を開けることができます。以前はプルタブ式と呼ばれる開け口で、金具を外すことで飲み口を開いていました。開けた金具がそこら中に捨てられてしまうことから(安全面についても考えて)、現在のように金具が外れない形へと変わっていったのです。



 「缶」に着目していろいろと書きましたが、この問題のテーマである「ペットボトル」「缶」に関してはまだまだ面白い背景、今後のさらなる発展への展望があります。残りは次のブログで紹介したいと思います。



 今身のまわりにあるもののすべてを「当たり前」と思わないで。



「どうしてこうなっているんだろう?」



「こうすればもっと便利になるかな?」


 

 そんなことを常に思い続けることができる受験生に。


 


 頑張れ!受験生!


 


 


 


 


関連記事related posts

エクタス理科より

頑丈な昆虫の秘密

「コブゴミムシダマシ」という昆虫が話題になっています。アメリカに生息している3cmほどの小さな昆虫で、カリフォルニア大学や東京農工大学などの研究者が集まって合同で研究し、つい最近、この昆虫の秘密の一部が解明されたからです…

エクタス理科より

発光生物の不思議

  今回は、最近テレビで観た深海の生物について少し話をしてみましょう。   深海はとても大きな水圧がかかり、水温も低い、生物にとってとても厳しい世界です。しかも太陽の光がほとんど届かない暗黒の世界なの…

エクタス理科より

「天才」カラス現る

  「天才」カラスのニュースが流れていましたが,皆さんはご覧になりましたか? 横浜の公園の水飲み場で,カラスが水道の蛇口をひねって水を飲んでいる姿がニュースで流れていました。もちろん羽や足で蛇口を開くことはでき…

新着記事latest posts

2024/4/25

お知らせピックアップ

【小1~3】試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

pagetop