続・算数よもやまばなし

2017/9/11

エクタス算数科




永田町の国会議事堂の右手参議院側にある国立国会図書館は、国会法第130条の「議員の調査研究に資するため、国立国会図書館法により、国会に国立国会図書館を置く」の規定にもとづき、昭和23年(1948年)に設立されました。その国立国会図書館法の第2条には「図書及びその他の図書館資料を蒐集し、国会議員の職務の遂行に資するとともに、行政及び司法の各部門に対し、更に日本国民に対し、この法律に規定する図書館奉仕を提供する」とありますから、だれでも利用することができます。


 


ジュニアにおすすめなのは、【国立国会図書館キッズページ】(http://www.kodomo.go.jp/kids/index.html)です。


こちらのサイトには、「国会図書館を知ろう」「国際子ども図書館を知ろう」「図書館ってなんだろう?」「しらべてみよう!」「図書館じてん」などがあり、「よんでみる?」ページではお勧めの図書の紹介などがあります。


一度訪れてみるとよいでしょう。


 


その国立国会図書館では、所蔵資料のデジタル化を進めており、【国立国会図書館デジタルコレクション】というサイトで閲覧することができます。


 


※ちなみに前回の「算学啓蒙諺解大成」も国立国会図書館にありますが、デジタルの一般公開はされていないため、東京理大学近代科学資料館・お茶の水女子大学図書館などでデジタル図書として閲覧することができます。


 


さて、その国立国会図書館のデジタルライブラリーの中に1775(安永4)刊行の『算法少女』という和算書があります。その前年の安永3年に杉田玄白・前野良沢の『解体新書』が刊行されている時代背景です。この『算法少女』は町医者であった父が娘のために書いた算数の問題集で、30問をていねいに解説しています。


 


ちくま学芸文庫に『算法少女』という遠藤寛子著の小説があります。これは前出の『算法少女』の史実に基づきながら創作した児童文学で、1974年に『算法少女』(岩崎書店)でサンケイ児童出版文化賞を受賞しています。


 


小学生が楽しく読める内容になっていますが、算数の問題や解説は出てこないので、問題を見たいときは、ちくま学芸文庫の『和算書「算法少女」を読む』という小寺裕著の中で、現在の数式の表記で解説していますので、こちらが良いと思いますが、どちらかというと算数・数学の先生向けの本になっています。


関連記事related posts

エクタスニュースエクタス算数科

テスト答案の筆跡を消す方法

こんにちは、エクタスの荒井です。 先日、ある塾生がテストの直しを持ってきました。お母様が、修正テープなどでテスト用紙の筆跡をすべて消した上で、コピーを行い、塾生はテストの直しをしていました。お忙しいお母様にご協力いただき…

エクタス算数科

「算数のおはなし」

こんにちは。大宮校の宮下です。今回は、算数のアプローチについて考察してみます。 文章中の分数は割合を表していますが、数学ではこのまま分数で処理をすることがほとんどです。しかしながら算数は数学ではありません。算数はエレガン…

エクタス算数科

日付と素数

  ある特別な素数について考えます。たとえば6353は素数ですが、この数の一番左の数を消した353も素数です。また、さらに一番左の数を消した53も素数で、最後に左側の数を消した3も素数になります。このような素数…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop