『指さし確認』を国語でも

2018/12/6

エクタス国語科より

「出発進行!」

電車の運転手さんが出発の際に指をさして発声していますね。

あれは乗客がいなくても行っている動作で、鉄道の場合は「指差喚呼(しさかんこ)」というそうです。

日本の鉄道が発祥のようで、ミスが何と6分の1に。

国語の問題を解くときにもぜひこの指差喚呼、行ってほしいと思います。文字を読むだけでなく、他の感覚も使ってミスを減らす。

さすがにテスト中声は出せませんが、

たとえば設問の条件に線を引く。

選択肢の部分部分を本文と比べてあっているところ間違っているところに○×を付けていく。

つまり手を動かして目でも見るなどなど。

このくらいのことは行ってほしいですし、また実践している方も多いでしょう。

このほかに試してみてほしいのが頭の中で動画にすること。

これは主語述語を間違えるお子さんや助詞を間違えるお子さんには効果てきめんです。

本当は自分が役者になったつもりで実際に演技をするとさらにわかりやすいのですが、テスト中にはできないので、

頭の中で想像してみます。すると言葉だけで考えていた時に気づかなかったこと、とくにおかしなこと、矛盾することが

浮かび上がってきます。

誰が何を誰にどうするのか。それが絵になるとはっきり理解できます。

うっかり間違えることが多かったり、選択肢で最後に絞りきれなかったりする人は、ちょっとこの方法を試してみてはいかがでしょうか。

関連記事related posts

エクタス国語科より

季節感

今年はコロナの影響で夏休みも短かった…という人も多いでしょう。あっという間に夏が終わり季節は秋に。早いもので、受験生には残り3ヶ月という時期になりました。夏休み中は気温も高い日が多く、「コロナだけでなく熱中症にも注意を!…

エクタス国語科より

『答案作成のコツ』

   2学期に入り、小6の受験生は過去問を始める時期となりました。また、4,5年生もこれから少しずつ難しい文章にあたるようになり、記述力にも磨きをかける時期となります。  記述力をつけるためには、何が必要でしょ…

エクタス国語科より

目からうろこのエクタス国語道場 ⑤

第4回の解答 前回は「表現効果」の問題でした。入試で出題される問題の中でもっとも難度の高い問題です。    表現の効果を聞く問題が出たら、以下の形で解答をまとめましょう。   Aということを描くことで…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop