入試で出る統計データ ①昼夜間人口比率

2019/3/16

女子学院開成中

中学入試の社会科の頻出問題の一つに,統計データを用いた出題があります。特に最難関中では,示されたデータから「情報」を読み取る力や,その「情報」を活用する力を問うものが増えています。ここでは,特に近年出題されることが多い統計データを何回かにわたって紹介しながら,入試においてどんな力が問われているのか,日頃の学習ではどんなことに気をつけると良いのかを考えていきましょう。

 

今回は,2019年の女子学院中や2017年の開成中で出題された「昼夜間人口比率(ちゅうやかんじんこうひりつ)」を紹介します。

昼夜間人口比率は「ある1つの地域における夜間人口100人あたりの昼間人口の比率」と定義されます(ちなみに「夜間人口」は「やかんじんこう」,「昼間人口」は「ちゅうかんじんこう」と読みます)。

 

ある市の夜間人口が100000人,昼間人口が90000人だとすると,

昼夜間人口比率を求める式は 90000÷100000×10090 となります。

ところで,夜間人口は「常住人口」とも呼ばれ,その市に住んでいる人(つまり住所をおいている人)の数を単純に調べれば良いのですが,昼間人口はどのように求めているのでしょうか。これは,通勤や通学のためにその市から出ていく人口(流出人口)を引いて,逆にその市に入ってくる人口(流入人口)を足すことで求めます。

つまり 昼間人口=夜間人口(常住人口)-流出人口+流入人口 ということです。

通勤先や通学先は,5年に1度総務省が行う国勢調査のときに調べていて,この結果をもとに計算されています。ですから,観光や買い物などの目的で移動している人は含んでいません。

 

さて,この昼夜間人口比率からどんなことが分かるのでしょうか。次に,関東地方16県のデータを示しますので,考えてみてください。

 

都県名

昼間人口(千人)

夜間人口(千人)

昼夜間人口比率

茨城

 2843

 2917

 97.5

栃木

 1955

 1974

 99.0

群馬

 1970

 1973

 99.8

埼玉

 6456

 7267

 88.9

千葉

 5582

 6223

 89.7

東京

15920

13515

117.8

神奈川

 8323

 9126

 91.2

 

昼夜間人口比率が100を超えるのは東京都だけで117.8となっています。残りの6県はすべて100を下回りますが,栃木や群馬はほぼ100近いのに対して,埼玉や千葉は90を下回っており,神奈川も90に近い数字です。こうして比べると,埼玉・千葉・神奈川からは県外へ通勤・通学している人が多く,東京には通勤・通学のために他県からやってくる人が多いということが分かります。もちろん,東京都から神奈川県へ通勤している人もいるでしょうし,千葉県から(東京都ではなく)茨城県へ通学している人もいるでしょう。ただ,全体的に見た場合は上に述べたような傾向が強いということなのです。大都市の近郊にあり,大都市へ通勤・通学する人の居住地となっているところをベッドタウンと呼びますが,こうした性格が強い地域では昼夜間人口比率が低くなります。反対に近郊の地域から多くの通勤・通学者が集まってくる地域は,この数字が大きくなります。

 

続いて,東京23区といくつかの政令指定都市について見てみます。

 

地域

昼間人口(千人)

夜間人口(千人)

昼夜間人口比率

東京23

12034

9273

129.8

大阪市

3543

2691

131.7

横浜市

3416

3725

 91.7

名古屋市

2590

2296

112.8

札幌市

1960

1952

100.4

福岡市

1704

1539

110.8

神戸市

1572

1537

102.2

川崎市

1302

1475

 88.3

広島市

1211

1194

101.4

さいたま市

1176

1264

 93.0

仙台市

1148

1082

106.1

北九州市

984

961

102.3

千葉市

952

972

 97.9

堺市

785

839

 93.6

岡山市

745

719

103.6

相模原市

636

721

 88.3

 

一般的な政令指定都市のイメージは,その地域の経済・文化の中心として発展しており,昼夜間人口比率も100を超えると思われがちですが,横浜市や川崎市,さいたま市などは100以下となっています。同じ傾向が千葉市や相模原市でも見られるので,これは東京のベッドタウンとしての性格の方がより強くなっていると推測されます。次に,横浜市の各区ごとの昼夜間人口比率をあげますので,このことを確認してみましょう。

 

昼間人口()

夜間人口()

昼夜間人口比率

横浜市西区

183315

98532

186.0

横浜市中区

239067

148312

161.2

横浜市泉区

119946

154025

77.9

横浜市青葉区

236079

309692

76.2

 

やはり,横浜駅やみなとみらい地区がある西区や,神奈川県庁や横浜市役所がある中区では昼間人口の方が多くなっていますが,住宅地が多い郊外にある泉区や青葉区は,夜間人口の方が多くなっています。

以上見てきたように,「人口の流動性という視点から見てその地域がどのような性格を持つのか」をつかむための統計の一つが昼夜間人口比率です。ですから,都道府県や市町村の人口(つまり常住人口)だけでは見えてこない,人びとの生活の特徴をイメージしながら理解していきましょう。 

ちなみに,昼間人口は先ほど説明したように「通勤・通学先の住所がどこか」をもとに集計しています。ですから,都合上「昼間」と言っていますが,夜間に通学している人や深夜の仕事のために通勤している人も「昼間人口」にふくまれています。この点を実態に合わせてもっと正確に集計するにはどうすれば良いか,そんなことを考えてみるのも面白いかもしれませんね。

関連記事related posts

開成中

ノーベル賞 - 開成中学校の入試問題より

2012年の開成中学校の入試問題では、キューリー夫人が1911年にノーベル化学賞を受賞してから100年を記念し、2011年を「世界化学年」とすることをテーマに取り上げた問題が出題されていました。ノーベル賞の受賞に関する問…

お知らせ桜蔭中開成中

2021年入試問題 解答速報(2/1更新)

※公開スケジュールは、予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 浦和明の星女子中学校 渋谷教育学園幕張中学校 開成中学校 桜蔭中学校

エクタス理科より開成中

開成中の理科の入試問題より

 梅雨が明け、本格的な暑さとなり、受験生のみなさんにとっては天王山とも言える夏期講習がいよいよ始まりました。受験生のみなさんは朝早くから夜遅くまで必死に勉学に励んでいることでしょう。    さて、本年度の開成中…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop