3年生のこの時期に

2019/10/23

エクタス国語科より

受験の時期の関係で、塾では2月から新学年です。
ということは、3年生の皆さんは、あと数ヶ月で受験生の仲間入りです。
今日は、国語科の担当として、4年生に上がる前にどんなことが出来ていてほしいか、書きたいと思います。

①3年生までの漢字は読み書き・意味をきちんと頭へ入れておく
漢字ぐらい覚えているよ、と言われるかもしれませんが・・・小1で習った漢字と、小3で習う漢字では、性質が異なっているので、やや注意して覚えていく必要があります。

この話をするために触れたいのが「漢字の成り立ち」です。ここでは3つを取り上げます。

「象形文字」ものの形をもとにして出来た文字
「会意文字」二つ以上の文字と意味を組み合わせたもの
「形声文字」部首の意味と音を表す部分を組み合わせたもの

象形文字は形と意味がリンクしていますから、丸暗記でも意味は頭に入りますが、会意文字と形声文字は、意味をきちんと考えて覚える必要があります。
では、小3の子どもたちが学習する漢字は、「象形文字」「会意文字」「形声文字」どれが最も多いのでしょうか。
答えは「形声文字」です。
1年生で習う漢字のうち約半分が象形文字なのに対して、3年生で習う漢字は約4分の3が形声文字です。この傾向は4年生以降も続きます。
形だけでなく、意味や読み方も複数覚えられるようになってくる学年だということでそのように配置されているわけですから、1・2年生の頃とは異なり丸暗記ではいけないという意識を持って取り組みましょう。

②習っていない漢字を積極的に使おう
学校では「習っていない漢字を使わない」と指導されているかもしれません。しかし、塾での勉強では、習っていない漢字も積極的に使っていきましょう。
エクタスに通っている皆さんは、「読記プリント」に毎週取り組んでいますね。あのプリントで、みなさんは本文を要約していくわけですが、早く終わらせたいあまりに、本文に漢字で書いてあるのにひらがなで書いていませんか? その姿勢は改めましょう。

③たくさん読み、書くようにしよう
授業のときだけでなく、日常的に少しずつ読んで書くようにしましょう。朝10分だけ読むための短編集などもたくさん販売されていますので、授業以外で縦書きの文章に触れる機会を増やしましょう。

2月まであっという間です。国語が苦手だと思っている人ほど、早めの準備をしておきましょう。

関連記事related posts

エクタス国語科より

勉強時間の把握

皆さんゴールデンウィーク中はたっぷり勉強できましたか?時間に余裕があるときは、遅れがちな課題に取り組んだり、自分の弱点を復習したりできて楽しいですよね。でももちろん、普段の勉強も大切。これから夏休みまで限られた時間を使っ…

エクタス国語科より

春期講習のすすめ

東京神奈川の中学入試は2月1日からスタートします。それに合わせて中学受験のための進学塾は2月から新学年となります。学校では5年生ですが、塾では6年生になるのです。エクタスでも新学年の授業がスタートして一月以上たち、生徒の…

エクタス国語科より

入試で外来語? 語彙・一般常識を試す

先日、小5の国語授業で、知識問題のプリントを実施しました。 「語句の意味」というタイトルで、外来語を答えるというものです。   外来語とは、中国以外の外国からはいってきて、日本語として使われるようになった言葉を…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop