ものの覚え方

2020/11/2

エクタス算数科

さて、いきなりですが問題です。


―――素数とはどんな数ですか? 

皆さんは何と答えたでしょうか。
授業を現場で実際にやっている立場で言えば、圧倒的に多い解答は「1と自分でしか割れない数」です。…そして、これは誤りです。
参考書などには、「2以上の数で1と自分でしか割れない数」と書いてあることが多いです。
もちろんこれは正解です。そうやって覚えている人も多いかと思います。

ですが、実際に使えるかどうか、という視点で考えると微妙な覚え方になります。算数の問題として素数の説明そのものを書かされることはほとんど無く、実際の場面では素数を正しく認識しているかどうかを判断する問題が出されます。作問者は、問題を解く立場の視点に立ち、解答できるかどうか、または解答が分かれるように問題を設定します。そしてこれは算数に限ったことではありません。例えば、国語で同音異字の漢字の出題があるのもその視点です。単に漢字を知っていれば良いのではなく、場面に応じて正確に使い分けられること、言葉を音ではなく意味で覚えているかが試されているのです。

先ほどの素数の話で言えば、実践的には「約数が2個の数」と覚えることがおすすめです。素数の判別で多い誤答は、まず何よりも1を入れてしまうことです。1の約数は1のみで1個ですので、この覚え方で誤答を防ぐことができます。2個とは何?と言われたら、1と自分と答えれば良いのです。そしてこの考え方は約数の個数に対しての意識を喚起していく上でも重要です。約数の個数が1個の数は? 2個の数は? 3個、4個は…?と考えることができますでしょうか。

このように、何かを覚える際には、どんな使われ方をするのか? どんな間違え方の可能性があるか? を考えると一段視座の高い位置からの学習が可能になります。また、これは相手に何かを説明する際にも重要なポイントになります。今日から是非、このような視点で前向きに素敵な学習ができるようにしていきましょう。

関連記事related posts

エクタス算数科

「精緻化」による問題

図形の平行移動に関して,引っかかりやすい問題を紹介します。5年生以上であれば解くことができるので,よろしければ挑戦してみてください。解答は1週間後にアップします。 (1)と(2)の違いがどこにあるのか,よく考えて取り組む…

エクタス算数科

2021年浦和明の星中 算数の入試問題より

年が明け、首都圏での2021年度の中学入試も本格的に始まりました。早速ですが、先日実施された浦和明の星中の算数の問題を考えてみましょう。 10cmと20cmと30cmのテープがあり、のりしろを2cmでつなぐ問題です。 (…

エクタス算数科

パズル問題の解答:後編

  A=15の場合,図3のようになります。D,E,Iに入る数字を考えます。D+E=38-(14+4)=20,E+I=38-10=28となります。この条件を満たす数の組み合わせは,すでに書かれている数と重複するも…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop