【入試直前の算数学習について】

2023/1/10

エクタス算数科

ここまで算数の学習やテストの受け方について書いてきました。
いよいよ入試本番が近づいてきました(埼玉や千葉での入試は東京や神奈川よりも早く始まるため本記事の内容が若干当てはまらない部分もありますが)ので、直前期の算数学習について書いておきます。

できるだけ朝規則正しく起き、計算や基本問題の演習を行うようにしましょう。これは算数の力を増やすというよりは、計算力の低下を防ぐことと、朝から集中力のスイッチを入れて頭を回す癖をつけることが目的です。朝起きてからどうするか考えるのではなく、前日寝る前の段階で、明日は朝これをやろう!と決めておき、それを確実に実行することです。
それ以外の演習も難しすぎる問題にあまりむきにならず、基本的なことをメインに確実にこなすようにしましょう。授業中などで、先生が近くにいる状況で難しい問題に適切に取り組むことは問題ありません。難しい問題をできないときも、できないことを嘆いて不安になるのではなく、本番前に経験できたことを前向きにとらえて次に役立てるようにしましょう。
あと〇〇日もあるのだからそれだけ成長できますね。
過去問の演習も実施してもらって大丈夫ですが、過去問で高得点を取ることが目的にならないように。迷ったら塾の先生に相談しながらがんばりましょう。
どんな演習でも、問題を正しく読むことと、設問の条件を確認し、ミスを減らす意識を強く持ちましょう。この点に関しては本番でないから…という言い訳は禁物です。
合否を考えると不安になる気持ちもわかりますが、誰にも邪魔をされずに自分の意思で道を選び、自分の努力で道を切り開けることの大切さを忘れず、残りの日々を全力で過ごしてみましょう。
本番前のプレッシャーを楽しみ、合格を勝ち取ってきてくださいね!

関連記事related posts

エクタス算数科

算数のおはなし その4

こんにちは。大宮校の宮下です。 今回は、算数のアプローチについて考察の4回目です。「速さ」というジャンルは中学入試において大変に重要な位置づけになっています。算数のセンスを図る上で最も適しているため、典型題はもとより、様…

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 13解答

まずは前回の解答から。 中学3年生以上であれば三平方の定理、小学6年生で比を習っていれば連比を使っても解けますが、以下のように図形を組み合わせれば、小学5年生以下でも解くことができます。 三角形ABEを、赤い線で切って、…

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 7の解答

第7回の問題は解けたかな?   【解答】 ACで四角形を切り、ACDをCDがCBに重なるように移動すると、 三角形AACができます (角ABC+角ADC=180°なので、ABとDAは一直線になります)。 この三…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop