ブログ
2023年 灘中 国語の入試問題を紹介します。
<1/14 1日目> 試験時間40分 満点80点 随筆文1題 記述2問 知識問題 解答形式 記述1~2行の枠 字数制限なし 大問1 随筆文 出典は牟田都子『文にあたる』からの出題でした。本が出版される前に内容の誤りを正し…
「全力投球」
受験生の皆さん、いよいよこれまでの成果が試される時が来ました。既に1月校を受験した人も多いでしょう。順調に合格を勝ち取れた人もいれば、思わぬ結果に終わってしまった人もいると思います。でも、「本当の」勝負はこれからです。い…
テスト答案の筆跡を消す方法
こんにちは、エクタスの荒井です。 先日、ある塾生がテストの直しを持ってきました。お母様が、修正テープなどでテスト用紙の筆跡をすべて消した上で、コピーを行い、塾生はテストの直しをしていました。お忙しいお母様にご協力いただき…
「さんすうのおはなし その9」
こんにちは。池袋校の宮下です。毎年、西暦の数字にまつわる問題はよく出題されます。来年は2023年ですから、2023にまつわる問題が出題されることは予想できます。これを「2023問題」と呼ぶことにします。この対策として「2…
[中学受験理科]どこまで漢字で書けるようにしておく? 続編
「担当が授業中に漢字で書いたものは漢字で書けるようにしておいてください」という理由の1つを、前回のブログで開成中の入試問題を例に挙げてお伝えしました。今回はもう1つの理由をお話しします。 結論から言うと、漢字で覚えた方が…
2023年入試より
2023年西大和中学入学試験(東京・東海・岡山会場)の問題から1問ご紹介しましょう。 ■問題 異なる5つの整数A,B,C,D,Eがあり,次の4つの条件を満たします。 ① 小さい順に並べると,A,B,C,D,Eとなる。 ②…
【入試直前の算数学習について】
ここまで算数の学習やテストの受け方について書いてきました。いよいよ入試本番が近づいてきました(埼玉や千葉での入試は東京や神奈川よりも早く始まるため本記事の内容が若干当てはまらない部分もありますが)ので、直前期の算数学習に…
新小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2023年度前期】体験受付中!
講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…
新小4・5「筑駒・御三家・駒東 プレ講座 」【2023年度前期】体験受付中!
筑駒・御三家・駒東中合格を目指す新小4・5生へ、今鍛えておきたい力を。 筑駒・御三家・駒東中合格を最終目標とした場合、6年生での実戦演習の前に、身につけて欲しい力があります。算数では未見の問題を前にして戦える『現場思考力…
開成中の理科の入試問題より
12月に入り毎日寒い日が続いていますね。受験生の皆さん、体調管理には十分に気をつけてください。 さて、本年の開成中の大問4では風に関する問題が出題されました。砂浜の地温と海水温を示すグラフから風が吹く向きや強さを問う問題…