ブログ
低学年の入塾合格判定について
こんにちは、エクタスの荒井です。 小学校の入学式はまだ少し先ですが、新小1のクラスが始まりました。 東京の桜も例年より早く開花しました。新入生が元気に通う姿をみると、気持ちが弾んできます。 本日は低学年、特に新小1生の入…
「さんすうのおはなし その10」
こんにちは。池袋校の宮下です。今回は中学入試の算数における特記事項や是非知っておきたいことを特集します。 【円周率の指定】 過年度に円周率を【22/7(7分の22)】で計算するように指定された学校もありましたがそれもごく…
新小4生の受験勉強とテストについて
新小4生の「初めての受験勉強」が始まって早くも1か月が経過しました。 エクタスにお通いの生徒だけでなく、多くの塾にお通いの新小4生たちにとって、これから3年間にわたる「受験という大海原」に一歩踏み出したばかりであり、「授…
小1から塾に通うのは何のため?
エクタスでは2月から、新小学1年生のお子さまを対象に「新小1プレスクール(体験会)」を実施しております。 そこではお子さまが授業を受けている間、保護者セミナーとして「最難関中学受験合格に必要な条件」を軸に、「なぜ小1から…
場合分けを極めよう
場合の数の問題は条件に合うのが何通りかを数える問題です。しかし、全体を書いて数えると大変ですから、答を求める前に問題の条件をいくつかの場合に分けて考えるのが鉄則です。これを場合分けといいます。問題を分けることによって、解…
【2023年度入試から~豊島岡①算数~】
2023年度の中学入試もひとまず落ち着きました。受験生の皆さんはお疲れ様でした。 今回はその中で豊島岡中の第1回入試大問5について取り上げます。 真ん中が一番高い5段の階段を左右にのぼり降りする問題です。Aさんは右はしか…
桜蔭中の理科の入試問題より
2023年の入試が終り、新6年生のみなさんは2024年入試の受験生としての一年間がスタートしましたね。少しずつあたたかくなり、春を感じるようになってきています。 さて、今年の桜蔭のⅡではセミの産卵による光ファイバーケーブ…
2023年 中学入試 筑駒・御三家・駒東 国語出典
2023年 中学入試 筑駒・御三家・駒東 国語出典 <筑波大駒場> 石黒広昭『学ぶことと遊ぶこと』(説明文) 岸田奈美『ガラスのこころ』(物語文) 木坂涼『花時計』(詩) <開成> 隈研吾『ひとの住処』(随筆文) 柚木麻…
新小1プレ講座 第1回開催いたしました!
首都圏の中学入試の開始日が2月1日であるところから、我々中学受験の塾は2月から「新学年」の授業をスタートさせています。 2/11(土)は4月に小学校1年生になるお子様を対象に『新小1プレスクール』と、保護者の皆様に向けた…
これから社会を勉強する人へ
入試の日々も終わり、新年度がスタートしました。新6年生の皆さんはもちろん、これから社会の勉強がスタートする新4年生の皆さんも、どんな問題が出されていたのか気になっているのではないでしょうか。 入試問題というのは、たとえ最…