エクタス社会の記事一覧
ニュースに関心がもてる子になる
先日,Z会小学生保護者向け総合情報サイト「さぽナビ」向けに, エクタス社会科担当の高原がインタビューを受けた内容が公開されております。 下記リンクより,どなたでもお読みになれます。 Z会小学生保護者向け総合情報サイト「さ…
国境を越える河川
中学入試に向けた地理の学習では、山脈や平野、湖、河川などの名前を覚える機会が多くありますね。生徒の皆さんも、地図帳を開いて場所を確認したり、間違えそうな漢字を繰り返し練習したり、白地図に自分で書き込んでみたりと、さまざま…
入試でよく出る統計データ③ 県内人口第1位・第2位の都市
全国の47都道府県のうち,県庁所在地よりも人口が多い市があるのは5県だけで,それ以外の42の県では,各県庁所在地の人口が県内第1位となっています。 この「県庁所在地よりも人口が多い市がある5県」は中学入試においても頻出な…
アメリカの大統領
アメリカ合衆国大統領選挙が、11月8日、全米各州で投票、即日開票された結果、共和党候補のドナルド・トランプ氏(70)が、民主党候補のヒラリー・クリントン氏(69)を破り、来年1月に第45代大統領に就任することになりました…
入試まであと100日 間違えやすい社会科の漢字100題チェック
御三家6校をはじめとする東京都内の私立中入試開始まで,ついにあと100日となりました。ここからのいわゆる入試直前期の社会科の学習では,個人個人の弱点をつぶし,入試問題演習を通して得点力をアップさせることが重要ですが,社…
伝統的工芸品のお話
小5社会では,工業の学習が一通り終了しました。さまざまな工業の種類や特色,工業のさかんな地域などを学習しましたが,ふだんの便利なくらしを支える工業という仕事について,理解を深めることができたでしょうか。 と…
鎌倉時代は何年からなのか
鎌倉時代の始まりは一般に1192年とされます。しかし,最近は生徒の皆さんに「1185年からじゃないの?テレビで言ってたよ」という指摘を受けることが増えました。 2年ほど前に,ある高校教科書で1192年以外にも諸説あること…
国立公園と世界遺産
今年3月,国立公園が一つ増えたことはご存知でしょうか。 上信越高原国立公園の一部が分離され,妙高戸隠連山国立公園となりました。 昨年の慶良間諸島国立公園に続く指定で,これにより国立公園の数は32か所となりました。 &nb…
2015 開成中入試 社会 講評
1 江ノ島を題材にした明治時代までの歴史の基本問題 2 朝鮮半島をテーマにした近現代史と公民の融合問題 3 日本各地の温泉を題材にした地理の総合問題 昨年に続き大問3題の構成,小問数も63で例年とさ…
2015 桜蔭中入試 社会 講評
Ⅰ 日本の食文化に関する地理・歴史の総合問題 Ⅱ 公民分野の正誤判定問題 昨年と比べ大問数が2題となりましたが大きな変化はありませんでした。また難易度も例年並み(昨年は少し易しめでした)で,今年も「桜蔭らしい」入試だっ…