2年生のときに取り組みたいこと

2019/4/15

女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

先日の入試報告会では、たくさんの方が来てくださいました。誠にありがとうございました。
私は、女子御三家の国語というテーマでお時間を頂戴し、「御三家・筑駒中の入試問題を解くためにはこんな力が必要です。その力をつけるためには日々こんなことをするといいですよ」
という流れでお話をさせてもらいました。

当日は低学年の保護者の皆様もたくさんいらしたので、「目指す点はわかったけど、じゃあ小2の今は何をどうすればいいの? 何が出来ていればいいの?」と思われたのではなかろうか、と感じました。(私自身がもし小2の母としてあの場にいたら、そう考えるでしょうし、翌週の授業のお迎えのときに担当の先生に聞きたい、と思います)
そこで、今回は、「中学受験を目指す子どもたちに、2年生の頃何をしてほしいか」というテーマで書いてみたいと思います。小3のときに何をすべきか、についてはまた別の機会に。

小2のときに取り組むべきこと、それは「自分の好きなものにどっぷりとのめり込む経験」です。

この、「好きなこと」というのは、勉強に関することでなくてもかまいません。というと、あまり受験勉強に関係がない話のように思えるかもしれませんね。もっと言うと、そんなことはたいしたことでない、なぜ筑駒御三家専門塾のブログでそんな些細なことを取り上げるのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
はい。そう思われるのを覚悟の上で、わざわざブログで取り上げました。
子どもがのめり込める趣味は、決して些細なことではありません。「のめり込める」こと自体がとても高い能力の表れであり、子どもがのめり込めること、そしてのめり込むという経験には無限の可能性が秘められている、と私は考えています。たとえそれが勉強と一見関係がなくても、いざ勉強をしっかりしようという場面になったときに、「何かにのめり込んで一生懸命考えたり覚えたりした」ことが子どもの中で必ず結びつきます。だから、小2の今の時期から、何かにのめり込む経験を積んでほしいのです。

筑駒御三家に合格されるお子様は、スポーツや習い事、趣味など、何か熱中して打ち込んでいるものを1つは持っていらっしゃいます。そしてその周辺知識がものすごく深い。そしてその目覚めは低学年であることが非常に多いです。そうしたお子さんが、自分が熱中しているものをのびのびと出来る環境を求めて学校見学に行った結果、「この学校に行きたい」「そのために勉強しよう」という学校選びのポイントになったり、勉強へのモチベーションにつながっていったりする姿を、これまでたくさん見てきました。

しかし、日々現場で指導をしていると、せっかくのめり込めることを持っているのに、そのことを「たいしたことではない」「勉強には関係のない趣味だから」ととらえている親子がとても多く、もったいないなあ、とも感じます。そこで、お子様が好きなことに取り組めることをもっともっと前向きにとらえてほしい、と思った次第です。

もし、たくさん習い事をしていて特別に好きなものが決まっていないのであれば、自分は何が1番好きなのか、親子で考えてみましょう。

もっと欲を言うと、「1番好きなこと」については、少し背伸びした知識を、できれば活字で取り入れてほしいです。
たとえばサッカーが好きなら、サッカー少年が主人公のお話を読んでみるとか(今は小学生が主人公の、スポーツの読み物がたくさんあります。自分で読むのが難しければ読み聞かせても。そのうち自分で読みます)、鉄道が好きなら、鉄道の豆知識がたくさん載っている本(鉄道についても、書籍がたくさんあります)など。今、実際の具体物や動画やアニメーションや写真で見て聞いて捉えていることを、紙の上の文字で捉えられるようになってほしいのです。そして知識を蓄える練習をしましょう。ここで「自分なりに何かについて、対象年齢以上の知識をたくさん得る」経験をすると、「ちょっと難しいことをたくさん覚える」ことへの耐性がつきます。

さて、ここで話は、入試報告会に戻ります。
あの会では、「文章にのめり込む経験を積むことで、(今は成果が見えなくても)いつか必ずびっくりするような力をつけることができる」という話が出ました。
確かに、エクタスの国語は教師が語る場面は少なく、まずは子ども自身に問題を解かせるのではなく要約をさせることで文章へと向き合ってもらい、文章にじっくりのめり込む時間を取っています。これは6年生になっていきなり始めるのではなく、2年生の小さな子どもたちにも例外なく取り組んでもらっています。
「何かにのめり込む」……それが確かに、2月1日または3日当日の試験で記述する力につながっていて、のめり込むことがまず、筑駒御三家の問題を乗り越えるためのファーストステップだ、と私たちは自信をもって語ることが出来ます。
ですから、エクタスの国語の授業に参加している方はもうすでに「のめり込む」ことを体験してはいるのですが……。週に1回60分の授業だけでなく、日常生活でも「のめり込む」ことができるものを作れば、それもきっと力になりますよ。

関連記事related posts

エクタス国語科より開成中

2018 御三家の哲学①

  当連載では、本年の最難関中学の国語科・入試問題で扱われた文章のテーマから、いくつかの考察を加えてまいります。個々の設問の細部よりは、本文にもられたであろう思想を掬い取り、今日的な意義を考える場とさせていただ…

エクタス算数科開成中

2024年度入試から~開成算数~

2024年度の中学入試算数の中から、今回は開成中の入試について取り上げます。 開成中の入試は基本的なことがらを新しい視点で取り扱う、非常に面白くそして学びになる入試問題が多いことでも有名です(算数以外にも話題になった問題…

エクタス国語科より雙葉中

2014御三家の哲学⑥

【2014 雙葉中の出題】 大江健三郎『「自分の木」の下で』 子供の頃。山犬から女子生徒を守りきった用務員さんの勇姿に、深く感激、尊敬。そして、「あの人のようになりたい」と。幼い頃の人間的感化力には、はかりしれない力があ…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop