体で覚える感覚

2023/6/2

エクタス国語科より

早いもので今年ももう6月になります。

小学校1年生の皆さんは学校生活に慣れましたでしょうか。

エクタスにお通いの低学年のお子さんは芸術やスポーツなど皆さん習い事をたくさんなさっているようです。小さい頃だからこそ、たくさんの物事に触れさせたいというご両親の気持ちの表れだと思います。

世界で活躍する音楽家やスポーツ選手のお話を伺うと、皆さん小さな頃からその道に打ち込んでいる方が多いようですね。やはり感性や肉体的な感覚というものは幼い頃の方が身につくのかもしれません。

勉強にも自転車に乗るときのような肉体的な感覚や、音を聞き分けるような感性が必要なものがございます。算数で言うとある数が何+何か、何×何か。日常範囲の長さ・重さ・速さなど。国語で言うと同じ逆説の接続詞である「しかし」と「ところが」の感覚的な違いや、解答欄から文字数を整える感覚などです。入試問題でも人気のある評論家の外山 滋比古さんの御本にはそのものズバリ「わが子に伝える『絶対語感』」というタイトルのものもありますね。

これらの感覚を身につけるにはやはり低学年のうちから勉強し始めるのが望ましいと思います。エクタスで最難関中学を見据えた勉強を体験なさってみてはいかがでしょうか。

いきなり授業に参加するのは気が引ける、という方は「試行(思考)力・記述力 診断テスト」を受けてみるのもよいかもしれません。7月開催分からは小1のテストも始まります。入塾テストではございませんので、安心してテストの基本動作を練習いただけますし、現在の力を把握することができます。

1学期に準備をして、夏休みから本格的に受験勉強をはじめ、感覚を体でつかむようにするとよいと思います。

関連記事related posts

エクタス国語科より

出題者の意図

受験生にとって天王山とも言うべき夏が終わりました。去年に続いてコロナ感染拡大の中でしたが、十分成果は出せたでしょうか。 順調にこなせた人もそうでない人も、ここで気持ちを新たにして残り期間を有意義に過ごしてほしいものです。…

エクタス国語科より

知っている「つもり」で終わらせない

  先日,「漱石の妻」という連続ドラマをNHKで視聴しました。漱石の作品は今までいくつも読みましたし,漱石にまつわる本もいろいろ読んできたので,自分としては作家・夏目漱石についてある程度知っているつもりでしたが…

エクタス国語科より

問題と「会話」をしよう。

ケアレスミスの一つでよくあるのが(あってはならないのですが)設問で聞かれていることに対して答えていない答案。条件を読み落としたり、文末表現が違ったり…。 これに対する対策はいくつかあります。例えば、指でなぞる、条件に印を…

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop