大人の常識 お子様の常識

2018/10/11

エクタス国語科より

 

甲子園で活躍なさった選手の方々の進路がスポーツニュースで報道される季節になりました。今年もたくさんの熱い試合が、多くの人々の感動を呼びましたね。甲子園の土を販売する人がいることについても話題になるなど、注目度は相変わらずだと思いました。


 


さて、われわれ大人にとって常識である『甲子園』、わからない・知らない小学生もいらっしゃると申し上げたら驚くでしょうか。『甲子園』は国民的に人気のある野球というスポーツの大会です。高校生が試合をします。それは聞いたことがある。しかし、この『青春』『誇り』『努力』『チームワーク』『正々堂々』・・・これらのイメージを背負った日本人の愛する『甲子園』がわからないのです。


 


わからないと何が問題でしょうか。それは、高校野球を扱った、あるいは甲子園にあこがれる中学生・小学生を扱った文章が入試問題で出てきたときに、登場人物が野球にかける熱さ、真剣さを軽く考えてしまう恐れがあることです。おとな、つまり問題を作る中学校の先生と、お子様たちの間には常識のギャップが存在し、そのことで読んだ際のイメージが不安定なものになる場合があるのです。そうなると、知っているお子様と知らないお子様、ずいぶん差が付きますよね。


 


『甲子園』の他には『フイルム』が挙げられます。『現像』『写真屋さんにフイルムを出す』『暗室』・・・。撮った写真をその場で見られないという感覚が今のお子様にはわからないし、わからないことに大人が気付かない。気付かないから注もついていない。


 


仕方ないとはいっても試験は試験、できなければなりません。そのためには同世代とだけでなく、自分より年上の人たちと会話したり、少し昔の名作に触れたりするなどして、様々な知識を身につけることが大切です。


関連記事related posts

エクタス国語科よりエクタス自由が丘校教室ニュース

「直接そこに現れて(表れて)いないこと」を読み取る

 師走ももうすぐそこ、一年が経つのは早いものです。    小6のみなさんは今まさに、受験する予定の学校の過去問題を解いていて、もうすぐ一段落、というところでしょうか。国語が難しい学校ほど、筆者の言いたいこと、表現したいこ…

エクタス国語科より

どれくらいの時間をかけて国語の文章を読むか

  読書の秋となりました。 秋の虫の音に包まれながら、好きな本をゆっくり読んでいたいものですね。 ところが、国語の入試問題となると、ゆっくり読んでいるヒマはありません。   年度によりますが、御三家中…

エクタス国語科より

読書の秋

こんにちは。大宮校の佐藤です。 まだまだ暑い日が続いていますが、9月も中旬になり、少しずつ秋らしくなってきましたね。 秋といえば、「読書の秋」という言葉がありますが、なぜ読書の秋と言われるようになったのでしょうか。 「秋…

新着記事latest posts

no image

2023/11/23

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より女子学院

no image

2023/11/16

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

新小1プレスクール 2023年11月開講!

昨年は2月開講だった新小1プレスクール。今年は11月からすでに開講しております。熱心な方々が参加下さり、予想はしていたものの、エクタスを検討なさる方々は意識が高く、意欲的なお子さんの割合が高いと感じております。 筑駒・男…

エクタス渋谷教室ニュースエクタス自由が丘校教室ニュース

no image

2023/11/9

エクタス社会

いい○○の日

皆さんは、1年に何日間「祝日」があるか知っていますか?(ここでカレンダーを見に行った人は社会が得意になるタイプです。) 「国民の祝日に関する法律」(以下「祝日法」とします)第2条によれば、国民の祝日は計16日定められてい…

エクタス社会

pagetop