アルコール消毒って?<理科を得意にする第一歩>

2020/3/5

エクタス理科より

中国で2019年12月に新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の発生が報告されて以来、日本各地でも発生が伝えられています。皆さんも感染予防のために手洗い、うがいなどを積極的に行っていると思います。「アルコール消毒」も予防には効果があるといわれていますが、アルコールでなぜ消毒できるのでしょうか。思えば予防接種もアルコールで消毒してから行いますよね。

アルコールには、エチルアルコール(エタノール)、メチルアルコール(メタノール)などがありますが、メタノールはとても危険なもので、普段の生活で使用しているのはエタノールになります。エタノールは、タンパク質を変化させ、細胞膜を壊すので結果的に細胞が死にます。ウイルスは細胞を持たず、細胞に入り込んで増殖していくものなので、細胞をなくすことができれば、自ずとその細胞にあったウイルスもなくなります。これが殺菌の簡単なメカニズムです。

細胞を死なせてしまうエタノールをこわいと思ったかもしれませんが、ヒトは多細胞生物なので、少しの細胞が死んでもヒト自体に悪影響はありません。では、単細胞生物にエタノールをかけるとどうなるでしょうか。過去に「単細胞生物のゾウリムシにうすいエタノール(5%)をかけるとどうなりますか?」という入試問題がありました。

ゾウリムシは単細胞生物(1つの細胞しかない)なので、エタノールで細胞が死ぬとゾウリムシ自体が死んでしまいます。ですから、なるべくエタノールに触れたくないので、ゾウリムシはエタノールにふれる面積を小さくするため、あるものがなくなります。ゾウリムシの図が頭に思い浮かべると、なくなるものわかりますよね。あの周りにある毛(繊毛)です。ちなみに、エタノールが濃くなる(10%位になる)と短時間でほとんどのゾウリムシが死んでしまいます。

このように身近なものに目を向けると、まだまだ皆さんの知らないことが多くあると思います。日頃からいろいろなことに興味を持つことが理科を得意にする第一歩です。皆さんも探してみましょう。

関連記事related posts

エクタス理科より

ミツバチが池の上を飛ぶとどうなる?

先日、「ミツバチの特性についての実験が行われた」というニュースがありました。 1963年、オーストリアの昆虫学者が、「池の上を飛ぶミツバチは、池に波があるときは難なく飛行できるが、波が全くない状態のときは、うまく飛行でき…

エクタス理科より

2015 浦和明の星女子中 入試 理科 講評

大問1 [物理 磁石] 浦和明の星の物理では力学、電気、熱などから実験方法や結果の考察、データを読み取る問題などよく練られた良問が出題されます。今回出題された磁石と電磁石・磁力線の方向に関する問題は、しっかりとした基本的…

エクタス理科より桜蔭中

桜蔭中の理科の入試問題より

2023年の入試が終り、新6年生のみなさんは2024年入試の受験生としての一年間がスタートしましたね。少しずつあたたかくなり、春を感じるようになってきています。 さて、今年の桜蔭のⅡではセミの産卵による光ファイバーケーブ…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop