令和と梅と桜

2019/4/18

エクタス理科より

 4月1日に,新元号が「令和」と発表され街中では新聞の号外の奪い合いが起こるくらい話題となりました。出典は万葉集の梅花の歌の序文からで,確認できる限り日本の古典による初の元号となるとのこと。

このことから,万葉集ができた奈良時代から梅という花があったことがわかります。同じ時期に桜もあったようですが,当時は花見と言えば桜ではなく梅だったようです。そのため,万葉集には,梅に関する歌が118首あるのに対して,桜に関する歌は44首しかありません。

当時桜の木は稲の神が宿る木と考えられていて,かなり神聖な樹として扱われていました。一方,梅は香りもよく見栄えも美しいことから庶民に親しまれるようになりました。これが梅に関する歌が多い理由と言えそうです。ちなみに,桜の花が咲くころに田植えがはじまることから,桜に稲の神が宿るとされると考えられていたようです。

しかし,桜の花の人気がだんだん高まってきて,花見と言えば桜に変わってしまい,万葉集が作成されてから約150年後の平安時代に作成された古今和歌集は,梅の歌が18首に対して桜の歌が70首となり梅の割合が下がりました。

それから約1000年後の今も,梅よりも桜の方が知名度が高い状態ですね。ですから,理科の中学入試問題でも桜の出題が梅のそれに比べて圧倒的に多いです。ですが,今年は「令和」ブームに乗って,梅に関する出題が増えるのではないでしょうか。「梅の花びらと桜の花びらを次の中から選びなさい。」という問題が出題されたら確実に正解できますか?あれなんだっけ?と思う人は図鑑などで調べて,花びらの特徴をよく観ておくとよいでしょう。

関連記事related posts

エクタス理科より

アルコール消毒って?<理科を得意にする第一歩>

中国で2019年12月に新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の発生が報告されて以来、日本各地でも発生が伝えられています。皆さんも感染予防のために手洗い、うがいなどを積極的に行っていると思います。「アルコール消毒」…

エクタス理科より

チクシュルーブ・クレーター

皆さんは、「チクシュルーブ・クレーター」という名前を知っていますか?今からおよそ6600万年前に、今のメキシコに小惑星が落ちてできた巨大なクレーターの名前です。直径が約160kmにもなるとても大きなクレーターで、現在、世…

エクタス理科より麻布中

麻布中の入試問題より

 暑さがすっかりとなくなり、少し肌寒い日が続いていますね。 受験まで100日を切りました。いよいよ追い込みをかけていく時期になりましたね。    さて、今年の麻布中学の大問4では、バルマー系列という光の波長に関…

新着記事latest posts

2025/3/14

ジュニアブログ

小1の学習とは? ~保護者セミナーでよくある質問集2~

エクタスでは2月より『新小1プレスクール』として,4月開講に先立ち授業体験会を行っています。 2025年は3/27(木)~4/5(土)の春期講習期間中も『新小1コース春期特別体験会』として実施いたします。 ※上記全部の日…

ジュニアブログ

2025/3/13

お知らせ

【新小2・3】5月 試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせ

2025/3/6

お知らせピックアップ

合格体験記2025

筑駒・御三家・駒東中合格を飾ったエクタス生の体験記をご紹介します。

お知らせピックアップ

pagetop