なぞなぞ

2020/5/20

エクタス算数科

頭のやわらかさと問題文の精密な読解力が試される問題です。

「りんごが5個,1つのかごの中に入っています。このりんごを5人の子どもが1人1つずつもらいました。今5人はそれぞれりんごを1つずつ持っています。ところがまだカゴの中にリンゴが1つ入っています。なぜでしょう。」

答は論理的にあり得るものです。問題文ともなんら矛盾しません。考えられますか。
これは算数ではなくてなぞなぞです。しかし,算数の問題とも共通することがあります。
それは,問題文で扱われている状況の正確な把握と論理的な分析が必要な点です。

考えてみましょう。

りんごは5個しかないので,突然1個あらわれたりはしません。あくまでも5個です。
子どもも5人です。確実に1人が1つずつりんごをもらい,今1つずつ持っているのですから,もらったけど返したということもありません。それでもカゴの中にリンゴが入っています。このリンゴは何なのでしょうか。もちろん幻ということもありません。リンゴはすべて誰かにもらわれているのです。ということは,

そう,カゴの中のリンゴも誰かにもらわれたリンゴなのです。

つまり,その誰かは「リンゴをカゴごともらった」ということになりますね。その人がもらったカゴの中にもらったリンゴが1つ入っているのです。何も矛盾はありません。
すなわち答は,「1人はりんごの入ったカゴごともらったから」ということになります。

いかがでしたか。このようななぞなぞもたまには挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

関連記事related posts

エクタス算数科

【算数の成績向上に向けて】

以前のブログで数回にわたり、受験算数で結果を残すための考え方について書いてきました。そのときから3年ほど経過しましたので、今一度算数の学習に関して書いておきたいと思います。 一見関係のない話から始めます。例えば株式などで…

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 3

第2回の問題はどうだったかな? 【正解】 3個=240円、250円出して10円のおつり。 よって、「250円で3個買った」でした。   さて、第3回の問題です。 ○には1から9までの1ケタの数字がはいります(○…

エクタス算数科

算数よもやまばなし

小2で覚える「かけ算九九」ですが、今から1200年~1300年ほど前の奈良時代以前に「かけ算九九」が使われていた記録が残っています。特産物や地名の由来を諸国から集めた『風土記』と同時代に、様々な階級の歌を過去に遡って集め…

新着記事latest posts

2025/7/10

エクタスニュース

時間を有効に…

今年の暑さは異常ともいえるものです。私も40年余り塾で仕事をし、毎年夏期講習を迎えますが、講習前の6月からこの暑さだった夏は記憶にありません。受験生に必要なものはもちろん学力ですが、同じくらいに体力も重要な条件です。熱中…

エクタスニュース

2025/7/3

エクタスニュース

【中学受験 最上位生の保護者向け】学習計画の大切さ〜スタンフォード大学の研究から見える真実〜

こんにちは、エクタスの荒井です。 中学受験において、最上位の成績を維持するのは決して容易ではありません。むしろ、ある程度の成績を取っている生徒ほど、後半の伸び悩みに直面するケースが多く見受けられます。 その理由は一言でい…

エクタスニュース

2025/7/2

エクタス理科より

知っていることの「逆」を考えてみよう -part2-

受験生の皆さんにはおなじみ、「右ネジの法則」の「逆」のお話を紹介します。 1820年にエルステッドというデンマークの科学者が、ボルタの電池を用いて電流を流す実験をしていたとき、近くに置いた方位磁針が振れることを見つけ、論…

エクタス理科より

pagetop