場合分けを極めよう

2023/3/2

エクタス算数科

場合の数の問題は条件に合うのが何通りかを数える問題です。しかし、全体を書いて数えると大変ですから、答を求める前に問題の条件をいくつかの場合に分けて考えるのが鉄則です。これを場合分けといいます。問題を分けることによって、解きやすくなり、ミスも防ぐことができますから、場合分けはしっかり身につけたいところです。

2023年の灘中学1日目 場合の数の問題にチャレンジしてみましょう。

【問題】

6個の数、1、2、3、4、5、6を2個ずつ3つのグループA、B、Cに分けます。Aに含まれる2つの数のうち大きい方が、Bに含まれる2つの数のうち大きい方よりも大きくなるような分け方は全部で□通りです。

【解説】

AにもBにも2個ずつ数が含まれますから、Aに含まれる2個の数のうち大きい方は最も小さくて4であることがわかります。最も大きい数は6ですから、この数が4の場合、5の場合、6の場合の3つの場合に分けて考えます。

① Aに含まれる2個の数のうち大きい方が4の場合

  1、2、3がAかBに含まれることがわかります。

Aにはこのうち1つの数字が含まれますから3通りです

② Aに含まれる2個の数のうち大きい方が5の場合

  1、2、3、4がAかBに含まれることがわかります。

  Aにはこのうち1個の数字が含まれますから4通り、

  Bには残りの3個の数字から2個が含まれますから3通り

  よって、4×3=12通りです。

③ Aに含まれる2個の数のうち大きい方が6の場合

  1、2、3、4、5がAかBに含まれることがわかります。

  Aにはこのうち1個の数字が含まれますから5通り、

  Bには残りの4個の数字から2個が含まれますから6通り

  よって5×6=30通りです。

①②③より計45通りになります。

関連記事related posts

エクタス算数科

続・続・算数よもやまばなし

算数には、日暦算(こよみざん)とよばれる計算問題があります。ちなみに現在の暦は、グレゴリオ暦という明治5年に採択された計算方法を用いています。これは400年の長さを146097日として平年の365日に閏日(2月29日)を…

エクタス算数科

エクタス生向け休校期間中の勉強について(小4~6算数)

新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が出て、エクタスの授業も休校が続いています。普段ならエクタスに通っている皆さんも、ほとんどの人が学校も休校になり自宅での学習に励んでいることでしょう。 そして、自宅で…

エクタス算数科

真実はいつも1つ?

 みなさんは、『おばけ煙突』を知っていますか?  かつて東京都足立区にあった、火力発電所(千住火力発電所)の煙突のことで、近隣の住民からそう呼ばれていました。ちょっと昔の話になりますので、おじいさんやおばあさん世代だとご…

新着記事latest posts

お知らせ

2025/7/18

エクタス理科より麻布中

ジャパニーズ・ビートル~日本から世界へ広がった外来種問題

皆さんは「ジャパニーズ・ビートル」という昆虫を知っていますか?最近、フランスに上陸したことがわかりニュースになっていました。「ジャパニーズ・ビートル」とは、マメコガネという日本の在来種で、小さいコガネムシのなかまです。い…

エクタス理科より麻布中

2025/7/16

お知らせピックアップ

【9/23開催】小1・2特別体験会

エクタスでは、小1・小2のお子さまを対象に、無料で授業体験できる『特別体験会』を実施します。最難関中学合格のために、「低学年の今しかできないこと」「低学年だからやるべきこと」を追求するエクタスの指導を体験いただけます。ぜ…

お知らせピックアップ

pagetop