消費税

2019/9/30

エクタス算数科

もうすぐ10月1日ですが、どんな日か皆さんはわかりますよね??

都民の日…確かにそうですが、消費税が10%になる日と受験生には答えてほしいところです。

これまでに、消費税は0%→3%→5%→8%→10%と、変わってきています。それぞれがいつだったか、であったり、今回は品物によっても税率が変わったり、という視点の学習も必要なのですが、それは社会に任せましょうか。実はこういった出来事があったときは、中学入試の算数の入試問題でも題材にした出題がいくつかあるものです。2020年度の中学入試でも当然、何らかの形で出題されるはずです。少し考えられそうな問題をいくつか挙げておきますので考えてみましょうただし、消費税金額が小数点以下となった場合は切り捨てて整数として考えるものとします。また、代金が0円となる場合は考えません。

【問題1】
税込みの支払金額が切り捨てをしなくても整数になることがあります。消費税が8%のときも、消費税が10%のときも、どちらのときもそのようになる最低金額を求めなさい。

【問題2】
税込みの支払金額として考えられない金額があります。消費税が10%のとき、税込み10円は考えることができません。消費税が8%のときも、消費税が10%のときも、どちらのときもそのようになる最低金額を求めなさい。

【問題3】
消費税が10%のとき、税込みの支払金額として考えられない金額は1000円以内に何通り考えられますか。

どれが簡単で…ということではなく、すべてアプローチが異なります。好き嫌いせずに対応できるようになりたいですね。また、こういった問題を自分から考えることも算数の学習としては非常に重要です。積極的に取り入れてみてください。

関連記事related posts

エクタス算数科

【計算問題を考える】

算数ができるということはどういうことでしょうか。一言で表すことは難しいですが、特に受験生にとっては合否が得点という形で評価される以上、算数ができる=入試問題で得点できる、と言えるでしょう。そしてほとんどすべての問題におい…

エクタスニュースエクタス算数科

小1クラスで3進数の学習⁉

こんにちは、エクタスの荒井です。 数年前のことですが、東京大学などで教鞭をとっている友人に次のように聞かれたことがあります。友人「荒井君は、小1生にフィボナッチ数列を教えているのだって?」荒井「教えているのではなくて、発…

エクタス算数科

フィボナッチ数列について

  1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,……   というように直前の2つの数を足すと次の数になっているような数列をフィボナッチ数列といいます。この数列には様々な特徴…

新着記事latest posts

2025/5/8

エクタスニュースジュニアブログ

大型連休の振り返り

今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…

エクタスニュースジュニアブログ

2025/5/7

エクタス社会

『車内が大変混みあってまいりました』

皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…

エクタス社会

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

pagetop