2021年度入試も無事に終わりました。エクタスの旧6年生も全力を出し切ってくれました。合格を勝ち取った本人はもちろん、それを支えてくれた家族の皆様にもまずはお礼を申し上げます。
さて、今日は開成中の算数の入試問題を振り返ってみます(詳細は入試報告会で扱っていますのでごくごく簡単に…)。
2021年度の入試はコロナ禍での実施ということもありましたが、概ね例年通りの問題構成とレベルでの実施となりました。大問1はここ数年出題のなかった一行文章題形式の小問集合でした。大問2が立体図形の求積で、ここの正否が合否の分かれ目にもなったはずです。そして大問3がゲームを題材にした条件整理の問題でした。大問は3題でしたが、どれもボリュームたっぷりで、60分という中学入試算数では長い時間をかけてでも手強い問題でした。
中でも興味深いのが、大問3の0と1のカードを用いてルールに基づいて勝敗を決めるゲームに関する問題です。ルールをよく読み、誘導に従って解き進めていくのは2019年の大問4と共通します。今回は、それに加え0と1の2種類の数を扱うことから「二進法」の原理に結びつけることができるかどうかで、時間内での正答率には大きく差が出たと思われます。もちろんここで得点できなくても、テスト全体として得点をすることができれば合格はできますが、「二進法」の気付きを必要とした問題が出題されていることがポイントです。初見で解答をしていく段階でそこまで思考を広げていくことは相当の訓練をしていないとできないことだと思います。ブログでも様々な先生が書いていますが、問題を様々な解法で解く訓練は日頃から重点的に取り組んでおきましょう。
せっかくの学習ですので、単に答えを求めるのではなく、開成中の先生からのメッセージを受け止めて日頃の学習に役立てて欲しいと思います。また、このような素晴らしい視点を当たり前に持っている開成中の授業を受けてみたい、と思えたら受験勉強がより前向きにできるようになるのではないでしょうか。次の主役を担う皆さんにとって、これからの数ヶ月の頑張りの中に新しいモチベーションが芽生えると良いですね。
2021開成算数入試を振り返る
関連記事related posts
[中学受験理科]どこまで漢字で書けるようにしておく?
エクタスでは理科の学習を小4から実施しており、保護者会や面談時に「どこまで漢字で書けるようにしておく必要がありますか?」という質問をいただくことがあります。 私はいつも、「担当が授業中に漢字で書いたものは漢字で書けるよう…
開成中の理科の入試問題より
今年は早めの梅雨入りとなりました。気温が高くは無いですが湿度が高いので暑く感じる日が続きそうです。受験生のみなさん、体調管理にはしっかりと気をつけて下さいね。 さて、本年度の開成中学校の大問3では、昆虫の擬態に関する問題…
整数2017について①
次の御三家・筑駒中入試がは2017年ですね。そこで,2017という整数について1問。 (問)2017の約数は何個あるか,求めなさい。 (答)1と2017の2個 つまり,2017は素数ということです。2016が2×2×2×…
新着記事latest posts
大型連休の振り返り
今年の連休も高学年の皆さんはお勉強に集中なさったことだと思いますが、低学年の皆さまはお出かけになった方も多いでしょう。 楽しかった思い出がたくさんあるかと思いますが、せっかくですからお出かけの『復習』をしてみてはいかがで…
『車内が大変混みあってまいりました』
皆さんは普段どのくらい電車を使っているでしょうか。通学・通塾のためにほぼ毎日乗っているという人もいれば、めったに乗らないという人もいると思います。めでたく志望校に合格すれば、ほぼ全員が電車で通学することになるので、電車に…
渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!
Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…