定期試験

2019/5/28

エクタス算数科武蔵中開成中雙葉中麻布中

 まだ5月末ですが暑い日が続いていますね。そんな中,先週末や今週末が運動会という小学校も多いようです。熱中症には十分注意しつつ,楽しく盛り上がってくださいね。

 小学校が運動会シーズンを迎えている一方で,中学校では中間試験シーズンを迎えています。例えば,開成は今日まで,麻布・武蔵・雙葉は今日から中間試験です。入試を突破して中学に入っても試験は続きます・・・。

 定期試験前には「卒塾生」が勉強しに教室を訪ねてきてくれます。そしてそれが我々には秘かな楽しみだったりもします。久しぶりに会うと,成長して少し「大人」に近づいた姿に驚くとともに嬉しくもなりますし,ガンガン質問してくる姿は受験生時代を彷彿させてくれます。そして,その様子にこちらが感慨深くなったりもします。

 そんな彼ら彼女らにとっては定期試験「前」にどのような学習をするかが重要なわけですが,我々にとっては定期試験「後」が重要になってきます。具体的には様々な学校の定期試験の問題と採点された生徒答案を回収し,その内容についての分析を行います。というのも,定期試験の「ネタ」が翌年の入試問題に顔を出したりすることは決して珍しくありません。定期テストの傾向が大きく変わった年に入試問題の傾向も大きく変わったなんていうケースもありました。また,採点基準を公表していない学校が多くを占めている中,定期試験の採点基準が参考材料になります。もちろん,定期試験の採点基準と入学試験の採点基準が完全に一致するというわけではないでしょう。しかし,同じ学校の先生方が作成している採点基準なので大きく異なるということもありません。ちなみに入試の採点基準はトップシークレットとされている中学校が多いですが,採点基準の違いは世間で思われている以上に大きいのが実態です。同じような記述内容でも,ある中学校であればかなり部分点をくれるにも関わらず,別な中学校ではほとんど点数がもらえないなんていうケースも散見されます。そいうった事実を知る上でも,定期試験は我々にとってとても貴重な機会なのです。

 というわけで今このブログを読んでいる小学生の皆さん,中学生になっても定期試験前後には塾に顔を出してくださいね!

関連記事related posts

エクタス算数科

【算数における「思いつき」と「検証」】

近年の難関中学入試算数では、いわゆる「やり方」を覚えていればできる問題は減少傾向にあります。一方で増えてきているのは、その場で情報整理をし、気づき、判断し、処理をしていくタイプの問題です。このような問題でも経験を重ねてい…

エクタスニュースエクタス算数科

小1クラスで3進数の学習⁉

こんにちは、エクタスの荒井です。 数年前のことですが、東京大学などで教鞭をとっている友人に次のように聞かれたことがあります。友人「荒井君は、小1生にフィボナッチ数列を教えているのだって?」荒井「教えているのではなくて、発…

エクタス算数科開成中

算数での「言葉」の学習

先日、小学校低学年の保護者様に「算数が得意になるためにはどのように勉強をしていけばよいのでしょうか。」という質問をされました。せっかく勉強するのであれば、正しく力が伸びていくような学習をしていきたいですよね。私はその質問…

新着記事latest posts

2025/7/10

エクタスニュース

時間を有効に…

今年の暑さは異常ともいえるものです。私も40年余り塾で仕事をし、毎年夏期講習を迎えますが、講習前の6月からこの暑さだった夏は記憶にありません。受験生に必要なものはもちろん学力ですが、同じくらいに体力も重要な条件です。熱中…

エクタスニュース

2025/7/3

エクタスニュース

【中学受験 最上位生の保護者向け】学習計画の大切さ〜スタンフォード大学の研究から見える真実〜

こんにちは、エクタスの荒井です。 中学受験において、最上位の成績を維持するのは決して容易ではありません。むしろ、ある程度の成績を取っている生徒ほど、後半の伸び悩みに直面するケースが多く見受けられます。 その理由は一言でい…

エクタスニュース

2025/7/2

エクタス理科より

知っていることの「逆」を考えてみよう -part2-

受験生の皆さんにはおなじみ、「右ネジの法則」の「逆」のお話を紹介します。 1820年にエルステッドというデンマークの科学者が、ボルタの電池を用いて電流を流す実験をしていたとき、近くに置いた方位磁針が振れることを見つけ、論…

エクタス理科より

pagetop