「神無月(かんなづき)」~今が旬(しゅん)の食べ物~

2016/10/13

ジュニアブログ


 ここ1週間くらいで急に風が涼しくなってきました。風邪などひかずに元気に秋を満喫できていますでしょうか。いもくりかぼちゃ系が大好きな私(と愛犬)にとっては、とても楽しい時期です。

 

 10月は「神無月」とも呼ばれますが、どうしてこんな風に呼ばれるようになったのでしょうか。よく聞く説としては、全国の神様が出雲大社に集まっていなく(留守に)なるから、というもので、私もこれを知っていました。しかし、今回ブログを書くにあたって調べてみると、他の(しかも確からしい)説があるようでした。それは「無」が助詞の「の」であるという説です(神無月→神の月ということ)。たしかにこれならば、6月が「水無月」というのがうまく説明がつきます。私たちがよく知っている前出の説は、中世に出雲大社の方が後付したものと言われています。しかし、現在も出雲では「神在月」と呼ばれている期間もあるようで、文化とは不思議なものだなぁと思います。



 さて、ジュニアブログなのに小学3年生までの方には少し難しかったような気もするので、ここからは気を取り直して、私も大好きなおいしいものの話題です。秋は旬の食べ物がたくさんありますね。「旬(しゅん)」というのは、その食材が他の時期よりも新鮮でおいしく食べられる時期です。すごく簡単にいうと「一番おいしくて安い時」ということですね。今日は10月ごろが旬の食べ物をみなさんにお伝えします。意外なものもあるかもしれません。

 

 ざくろ(ちなみにグレナデンシロップはざくろのシロップ)、きのこ(まつたけ、他のきのこは実質的には旬がない状態)、ぎんなん、さつまいも、じゃがいも、ちんげんさい、にんじん、いちじく、かき、くり、すだち、ゆず、りんご、うなぎ(養殖は「土用のうなぎ」用に合わせています)、さんま、しらす、にしん、はも(年2回あります)、あずき(あんこ、実質的には旬がない状態)、ごま(実質的には旬がない状態)

※「実質的には旬がない」と書いたものは、簡単にいうと1年中スーパーなどで買うことができるものです。本当は旬以外のものはおいしさが劣る(負けてしまう)はずなので、農家の方々がすごくがんばって育てていらっしゃるのがよくわかります。



ちなみに木やお花で有名なのは「きんもくせい」です。近くを通るといい匂いがしますね。

また、よく聞く旬のまちがいは「レタス」や「いちご」です。レタスは鮮やかな緑で夏の野菜と思われがちですが、実は秋です。「高原野菜」という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、レタスは涼しいのが好きなのです。だから本当の旬は秋です。いちごはクリスマスケーキにのっているイメージがあるかもしれませんが、本当は春です。

おもしろいのは「さわら」です。漢字で書くと「鰆」で俳句では春の季語にもなっていますが、さわらの旬が春なのは瀬戸内海辺りでの話です。実は関東では近くを泳いでいるタイミングなどの問題で、脂がのっている冬が旬と言われています。



 旬の食べ物には栄養もたくさんあります。旬の食べ物をおいしく食べて、元気に寒い季節を乗り切りましょう!

 ※写真は「琥珀糖(こはくとう)」と呼ばれる干菓子(ひがし)です。とても上品な味でおいしかったです。




関連記事related posts

ジュニアブログ

雨の日を楽しもう! のおさそい

 だんだんと梅雨の気配も近づいてきました。5月のからっとした晴れとはちがい、晴れても少し空気がべたべたしているのを感じます。例年この時期から1か月半ほど梅雨がおとずれますが、よくお父さま・お母さまからご相談を受ける「なん…

エクタスニュースジュニアブログ

「連想」の抽斗を作る

梅雨が明けて、一気に夏到来です。教室にやってくる子どもたちも、みんな「暑かった~」と真っ赤な顔をしてやってきます。 大人よりも元気にたくさん動き回っている子どもたちですから、よりいっそう暑いことでしょう。 外で遊ぶときだ…

ジュニアブログ

アルゴクラブの全国大会に行ってきました

コートを着ていても寒い時期になりました。子どもは風の子とはいえ、風邪も多い時期です。みなさん元気にお過ごしでしょうか。 さて、私は先日アルゴクラブの全国大会にスタッフとして行ってまいりましたので、今回はその様子についてご…

新着記事latest posts

2025/5/14

お知らせピックアップ

【小1~3】6・7月試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2025/5/14

お知らせピックアップ

2025年度夏期講習 7/21開講

先輩たちに続く夏。 2025年入試では、在籍91名中47名のエクタス生が筑駒・御三家・駒東中の合格を勝ち取りました。 中身の詰まったエクタスの夏期講習で自分の力をとことん磨き、先輩たちに続く夏にしましょう。 小1~小3は…

お知らせピックアップ

2025/5/14

エクタス国語科よりお知らせピックアップ

[小1・小2・小3|国語] 読解と記述の融合|技能教科としての反復トレーニング

低学年の国語力の差は単純な学力差や能力差ではなく、国語体験の違いによるものです。「これまでにどんな文章を読み、どのように考えてきたのか」は、お子さまそれぞれにみな違うので、個人差を無視して一律の指導を行なっていては合理的…

エクタス国語科よりお知らせピックアップ

pagetop