読書の秋

2019/9/12

エクタス国語科より

こんにちは。大宮校の佐藤です。

まだまだ暑い日が続いていますが、9月も中旬になり、少しずつ秋らしくなってきましたね。
秋といえば、「読書の秋」という言葉がありますが、なぜ読書の秋と言われるようになったのでしょうか。
「秋の夜長(よなが)」という言葉があります。
「夜長」の意味は、読んで字のごとく「夜が長いこと」「特に9月〜10月」を指します。
「秋の夜長」とは秋が深まっていくにつれて、夜が長くなることです。陽が沈むのが早くなるので、夕方の5時6時でも薄暗くなってきます。
そんな秋の夜長を有意義に過ごそうと、8世紀、唐時代の中国の詩人、韓愈(かんゆ)が書いた「灯火(とうか)親しむべし」という言葉が広まりました。
これは、「秋は過ごしやすい季節なので、夜には灯りをともして読書をするのに最適だ」という意味合いです。
この「灯火親しむべし」という言葉がやがて日本に伝わって、秋が読書にふさわしい季節であるというイメージになり、「読書の秋」になったわけですね。
さて、読書の秋といっても、時間がない、読みたい本が見つからないなど、本が読めない方もいるのではないでしょうか。
ここでちょっとした読書のコツを挙げていきたいと思います。

①好きな分野、好きな本を何度でも読む
本には小説、伝記、エッセイ、評論、ビジネス本など、さまざまな分野があります。
自分が興味を持ち、1冊でも好きな本を見つけましょう。同じ本を何回も読んでもいいと思います。
私も小学生のころは『シートン動物記』の『オオカミ王ロボ』が大好きで、何度も読んでいました。

②1日10分と短い時間でも読む
一日の中で何時間も読書をする時間がない、という人もいるでしょう。
しかし、「1日10分」と短い時間であれば、朝や寝る前に時間が作れます。
また、塾の課題のすきまに、過去問で忙しくなる6年生もちょっとした息抜きに本を読んではいかがでしょう。

③手元に本を置くようにする
学習机やリビングのテーブルなど、手元に本があるだけで、自然と手にとっていつの間にか読みふけっている、なんていうこともあります。
読むつもりがなくても、ぜひ近くに本を置いておきましょう。
塾の勉強で忙しい受験生も、ちょっとした時間に息抜きのために本を読んでみてはいかがでしょうか。
気温も変化してくる時期ですので、体調にも気をつけましょう。

関連記事related posts

エクタス国語科より

どうしたら記号問題の間違いが減らせるのか

筑駒・男女御三家中の国語の入試問題は、「記述問題」の出題が中心ですが、それでも女子学院、聖光学院、豊島岡、渋谷幕張、渋谷渋谷、等記号問題が多く出題される難関校もあります。   記号問題の正答率を上げるには、どの…

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス国語科より筑駒開成中

2015御三家の哲学①

【2015筑波大学附属駒場】 長野まゆみ『改造版 少年アリス』より 弟をからかい、つきはなしつつ、身を案じて安全策を講じる兄と、意地をはりながらも兄を慕う弟の、ほほえましい兄弟愛。 アーサー・ビナード『なれ』(詩)より …

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop