読書メモを振り返って

2019/11/14

エクタス国語科より

先日本棚の整理をしておりましたら、学生時代の読書メモノートが出てきました。
その頃は読書の成果をどのように残すかあれこれ試していた頃でした。
カード、26穴ルーズリーフ、6穴バイブルサイズの手帳等々。
後にパソコンでの管理も試しましたが、現在はノートに落ち着いています。

懐かしくてちょっと読んでみました(こういうことをしているから整理が進まないのですが)。
驚いたのは一冊あたりにメモをしている量が現在に比べて遙かに少ないこと。
逆に言えば現在のメモの量が昔に比べて増えているのです。これはどうしたことか。

①能力が衰え、まとめる力・要点を絞る力が落ちている
②様々なことを知ったため、興味ある事柄や、重要だと思われる事柄に関連するものが多くなった

どちらでしょうか。①だとは思いたくありませんが・・・。

②だとすると国語担当として思い当たることがあります。
子供たちが問題を解くために文章を読んでいて頭に入ってこない場合、もしかしたらその問題の話題と、
自分の生活や興味ある事柄がかけ離れて思えるのかもしれません。
そこで重要であるとは思えなくなる。だから集中できない。

ではどうしたらよいか?
幅広い読書が有効だと思います。
塾の授業や模擬試験で扱われる文章一つ一つ。もちろんそれらは問題を解く練習のための物であり、
そのための読解なのですが、その一方で様々な出会いの場でもあります。
世の中にある様々な事柄。問題。人生。それを知り、自分なりの感想を抱くことで自分に関係の無い事柄が少しずつ減っていく。
世の中とどんどんつながっていく。
もちろん算数理科社会の授業も同じく様々な事柄に出会う場です。買い物もそうです。お手伝いもそうです。
自分に関係がある事柄が増えていくと、世の中と自分が繋がる実感がわきます。
そうなれば勉強と、自分が生きることの関連が感じられるようになるでしょう。

そして国語の文章を読むときに集中できるようになる・・・といいなあと思いながら、授業時にお話ししています。

関連記事related posts

エクタス国語科より

受験生に最後の一言…

2022年入試も始まりました。既に「合格」という結果を手に入れた受験生も多いことと思います。今年は昨年ほどコロナの影響を受けずに済むかと思っていましたが、オミクロン株という新種が急速に感染拡大しているため、昨年同様に多く…

エクタス国語科より筑駒

2014 御三家の哲学 ①

  【2014 筑波大学附属駒場中の出題】 ・山極寿一『ゴリラは語る』より 他者との理想的な関係をつくるために。ごく自然な体感尺度をもとに、適度な距離をとりつつ、受容できる懐深さを。ゴリラたちこそ、そのよき「鏡…

エクタス国語科より

「連続」と「継続」

   今年は、「連続」にまつわる話題がたくさんありました。将棋の藤井四段の連勝記録・プロ野球チームの連敗記録、そして東京地方の八月の連続降雨記録…  受験の世界の名言の一つに「継続は力なり」というも…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop