アルコール消毒って?<理科を得意にする第一歩>

2020/3/5

エクタス理科より

中国で2019年12月に新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の発生が報告されて以来、日本各地でも発生が伝えられています。皆さんも感染予防のために手洗い、うがいなどを積極的に行っていると思います。「アルコール消毒」も予防には効果があるといわれていますが、アルコールでなぜ消毒できるのでしょうか。思えば予防接種もアルコールで消毒してから行いますよね。

アルコールには、エチルアルコール(エタノール)、メチルアルコール(メタノール)などがありますが、メタノールはとても危険なもので、普段の生活で使用しているのはエタノールになります。エタノールは、タンパク質を変化させ、細胞膜を壊すので結果的に細胞が死にます。ウイルスは細胞を持たず、細胞に入り込んで増殖していくものなので、細胞をなくすことができれば、自ずとその細胞にあったウイルスもなくなります。これが殺菌の簡単なメカニズムです。

細胞を死なせてしまうエタノールをこわいと思ったかもしれませんが、ヒトは多細胞生物なので、少しの細胞が死んでもヒト自体に悪影響はありません。では、単細胞生物にエタノールをかけるとどうなるでしょうか。過去に「単細胞生物のゾウリムシにうすいエタノール(5%)をかけるとどうなりますか?」という入試問題がありました。

ゾウリムシは単細胞生物(1つの細胞しかない)なので、エタノールで細胞が死ぬとゾウリムシ自体が死んでしまいます。ですから、なるべくエタノールに触れたくないので、ゾウリムシはエタノールにふれる面積を小さくするため、あるものがなくなります。ゾウリムシの図が頭に思い浮かべると、なくなるものわかりますよね。あの周りにある毛(繊毛)です。ちなみに、エタノールが濃くなる(10%位になる)と短時間でほとんどのゾウリムシが死んでしまいます。

このように身近なものに目を向けると、まだまだ皆さんの知らないことが多くあると思います。日頃からいろいろなことに興味を持つことが理科を得意にする第一歩です。皆さんも探してみましょう。

関連記事related posts

エクタス理科より筑駒

2014 筑駒中入試 理科 講評

大問1「生物:動物」  毎年出題される生物についての細かい実験観察問題です。単なる知識と捉える問題ではなく、その場できちんと観察し、考察させる問題です。ヒトのひじやひざが他の動物ではどこになるのか、という問題はよく出題さ…

エクタス理科より

2012年 天体ショー ②

前回のブログで書いた通り、6月6日に21世紀最後の金星の太陽面通過が観測されました。首都圏ではあいにくの天気で直接見られない地域が多かったのですが、今は様々な情報網が流通している世の中です。テレビやインターネットで見た人…

エクタス理科より

動物の骨格について

  動物の骨格について   小5の秋の理科の授業では動物の体のつくりや人体について指導する機会があった。「2足歩行によるかかとの発達」や「動物による骨盤の違い」など、記憶に新しいのではないだろうか。し…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop