スーパームーンの皆既月食

2021/6/7

エクタス理科より

5月26日(水)は、スーパームーンの皆既月食でした。東京では残念ながら雲があって見えにくかったですね。
さて、今回は「スーパームーン」と「皆既月食」についてお話ししましょう。

◆スーパームーン
この言葉はいろいろな意味がありますが、最近では「1年の中で最も大きく見える満月」という意味で使われることが多くなってきました。
最も大きく見える満月の大きさは、最も小さく見える満月の大きさの約114%となり、明るさは約130%になります。
月は円軌道ではなく楕円軌道で公転をしています。そのため、地球から月までの距離は一定でなく、近くなったり遠ざかったりするのです。満月の中で最も地球に近いものをスーパームーンとしています。

◆皆既月食
月食は、月が地球の影に入ることによって、月が暗くなったり欠けたりしたように見える現象です。
皆既月食は月が地球の影にすべてすっぽりと入るときに起こり、月全体が赤銅色という赤っぽい色になります。
なぜ赤く見えるかというと、地球の周りには大気があり、そこに太陽光が入ってくると、波長の長い赤系の色は散乱しにくく大気を通過することができ、それが月で反射して地球に届くからです。
しかし、太陽光のうち月まで届く光は一部で、さらに反射によっても光は弱まるので、地球に届く赤系の光は非常に弱いものです。よって、月が少しでも光って見える状態だと赤っぽい色には見えません。

このような天体ショーが起こると、入試問題においても出題されることがあるので、注意しておきましょう。

次に日本から見ることができる皆既月食は、2022年11月8日ですが、スーパームーンの皆既月食は今から12年後の2033年10月8日になります。
今回見られなかった方は、12年後をお楽しみに。

関連記事related posts

エクタス理科より

1月14日、東京を中心とする首都圏では大雪に見舞われました。東京では平年より11日遅く、昨年より6日早い初雪でした。  冬の日本の天気に関しては中学入試でも頻出の内容です。よくニュースなどでも「西高東低の冬型の気圧配置」…

エクタス理科より

植物の驚きの世界

  皆さんは,新しい学年の学習には慣れてきましたか?時間に余裕ができてきたら,視野を広げるためにも,参考書から離れた理科の話に触れてみるのもいいと思います。そこで少し参考書には載っていない話をしてみましょう。 …

エクタス理科より武蔵中

武蔵中の理科の入試問題より

肌寒い日や少しあたたかい日が繰り返され、秋も深まり冬が近づいてきていますね。受験生のみなさんは日々の課題や模試、過去問などで忙しい日々を過ごしていると思います。 さて、今年の武蔵中の大問2ではコウモリ(ほ乳類)とバッタ(…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop