台風の発達のしくみとこれから

2019/10/21

エクタス理科より

先日の台風19号の上陸で各地に大きな被害が出ました。
被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

今回巨大な台風になったのはなぜでしょうか。
台風の発達について考えてみましょう。

海水温が26.5℃以上になると、海面からの蒸発が盛んになり、上昇気流ができます。
上昇した水蒸気は、上空で冷やされて水になり、このときに周りに多くの熱を放出するのです。

台所で水を沸騰させるときをイメージしてみてください。
「 水 + 熱 → 水蒸気 」といった変化が起きています。
ところが、前述の上空では、逆のことが起きますから、
「 水蒸気 → 水 + 熱 」となり、周りに熱を放出するのです。

周りに多くの熱を放出するとさらに蒸発が盛んに起き、これが繰り返されていくと中心の気圧がどんどん下がります。
この現象を私たちは「台風が発達する」と表現しています。

台風19号の接近時は、日本近海の太平洋の水温が平年より高く約27℃だったので、台風が力を弱めるどころか、発達しながら日本に上陸してしまいました。

台風をこの世から無くしてしまえばよいと考える方もいるかもしれません。
ではもし本当に台風を発生させなくすると、どのようなことが起こるでしょうか?

今回はそのうちの1つだけ紹介します。

台風はいってみれば熱のかたまりですが、例えば北半球では赤道付近から北(極地)へ、熱を移動させる役割を担っています。
ですから、台風がこの世からなくなると、赤道付近の温度が今までよりも高温になり、また、極地の温度が低温になります。
ということは、人が生活できる温度の陸地が減ってしまうということで、これは大変なことですね。

台風の発達の原理から考えてみれば、海水温の上昇を抑えれば勢力の強い台風は発生しにくいということになります。
海水温の上昇は、地球温暖化の1つの結果ですので、二酸化炭素を出さない電気自動車を利用したり、私たちは工夫次第で地球を守ることができます。
これ以外にも何ができるかを考えて、将来のために行動したいものです。

関連記事related posts

エクタス理科より桜蔭中

桜蔭中の理科の入試問題より

 11月も終わりに近づき、マフラーやコートを手放すことができない時期になってきました。この寒さを迎えると、入試本番がいよいよ近づいてきているということを改めて実感します。    受験生のみなさん、風邪などの病気…

エクタス理科より桜蔭中

2014 桜蔭中入試 理科 講評

大問1「地学:彗星、星座」  桜蔭の地学は、天体や気象からの出題が多くみられることが特徴です。天体では、様々な天体の動きに関する問題が多く出題されています。今回は、前半はパンスターズ彗星の動きに関する問題でした。太陽、地…

エクタス理科より

麻布中の理科の入試問題より

   2017年入試が終り、塾での学年が上がり、また学校での学年が上がり一月が経ちました。あっという間に夏のようなあたたかい日が続いていますね。今年6年生のみなさんは9ヶ月後の入試に向けて受験生としての意志を強…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop