2021年ノーベル賞

2021/10/27

エクタス理科より麻布中

先日、眞鍋淑郎さんがノーベル物理学賞を受賞しました。

受賞理由は、50年以上前に「大気海洋結合モデル」をつくったことで、これは現代の気候研究の基礎となったとされています。

「大気海洋結合モデル」とは、簡単に言うと、数か月の気候変動を考えるとき、大気と海洋がそれぞれ影響を及ぼすので、大気の循環と海洋の循環とを結びつけて予測するシステムのことです。
有名なもので言うと、エルニーニョ現象やラニーニャ現象により、日本の周辺の気候が影響を受けるということも「大気海洋結合モデル」の1つの例になります。

また、二酸化炭素濃度が上昇すると気温が上昇して、地球環境に大きな影響を及ぼす、いわゆる「地球温暖化」を予測し、それを発表したことでも高い評価を得ています。眞鍋さんの地球温暖化の予測がもう少し遅かったら、地球はもっとひどい状態になっていたという科学者もいるくらいです。

2007年、アメリカ元副大統領のゴアさんたちが、気候変化についての知識を世界に広め、その変化を止めるための対策を講じたことでノーベル平和賞が授与されたときも、この眞鍋さんの「大気海洋結合モデル」が元になっています。そして、その翌年2008年の麻布中で出題されています。

今回の眞鍋さんの研究は、今となってはとても身近な内容で、SDGsへの(持続可能な開発目標)も話題になっていますね。かけがえのない地球を守って行くことへの関心が高まっており、今後しばらく中学入試でも出題されやすいテーマになることでしょう。

ちなみに、2014年にノーベル物理学賞を授与された研究を覚えていますか?日本出身者3名が、省電力の白色光源を実現可能にした「青色発光ダイオード」の発明です。これも地球温暖化防止に貢献しています。「省電力」ということは、使う電気エネルギーが少ないという意味なので、火力発電を用いている国においては、二酸化炭素減少になりますね。

このように、ノーベル賞というテーマの中でも、相互に関連があることが見えてきます。
中学入試の勉強は、覚えなければならないことの量も多いので、つらいと感じるときもあるかと思います。しかし、それぞれの関連性(つながり)や、社会にどのように役立っていくのかを考えてみると、楽しく意味のあることだと実感できるかもしれません。

関連記事related posts

エクタス理科より筑駒

筑駒中の入試問題より

 夏の暑さが過ぎ去り、涼しい日が続いています。  受験生のみなさんは9月も終りに近づき、それぞれの学校別模試なども経験し、よりいっそう受験勉強に励んでいる時期だと思います。    さて、筑駒の生物の問題では、ほ…

エクタス理科より

2012年 天体ショー ①

5月21日、全国の広い範囲で金環日食が観測されました。国内では1987年に沖縄で観測されてから25年ぶり、東京を含む首都圏では1839年に観測されてから173年ぶり、三大都市圏(首都圏、中京圏、近畿圏)全域では1080年…

エクタス理科より桜蔭中

桜蔭中の理科の入試問題より

  本年度も筑駒・御三家中学を始めとする最難関中学校の理科の問題を紹介しながら、過去に出題された問題や最難関校で求められる力を紹介していきます。   本年度の桜蔭中の大問3では「ムラサキイモ」を用いた…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop