麻布中の理科の入試問題より

2017/5/9

エクタス理科より

 

 2017年入試が終り、塾での学年が上がり、また学校での学年が上がり一月が経ちました。あっという間に夏のようなあたたかい日が続いていますね。今年6年生のみなさんは9ヶ月後の入試に向けて受験生としての意志を強く持ち始めている頃だと思います。



 先生のブログでは、毎回筑駒、御三家中学校で出題された問題を紹介していきます。



 2013年の麻布中学校の大問1では、売られている飲料水が入っている「入れもの」に関する問題が出題されました。ペットボトルと缶の比較、またはそれぞれ形が違うものを比較し、なぜそのようになっているのかということを比較、考察させる問題でした。



 みなさんにとっては「ペットボトル」入りの飲料が当たり前になっていると思いますが、先生が子供のときには「缶」入りの飲料が広く普及していました。お店でもそうですが自動販売機でも同じですね。最近見かけることが少なくなりました(設置台数が少なくなったのではなく、ペットボトルや缶の自動販売機が増えたので見かける機会が減ったということです)が、紙コップでの自動販売機もたくさん見られました。また、映画館や飲食店ではガラス瓶入りのジュースやお酒(ラムネがイメージしやすいですかね)が当たり前のように出回っていました。



 ペットボトルが普及したのはここ20年くらいのことです。最初は大型(大きなペットボトルですね)のものが普及し、規制が緩和された後にみなさんが今手に取るような小型のものが普及されるようになりました。ガラス瓶は重く簡単に割れてしまいますが、ペットボトルは軽くて丈夫です。缶は中身が見えませんが、ペットボトルは透明なので中身が見えます。ペットボトルが普及してきたことには科学技術の進展とこのような背景があると言えます。



 さて、では「缶」に目を向けてみましょう。



 世界で初めて「缶」(ここでは正確に書くと「缶詰」ですが)をつくったのはナポレオンであるといわれています。彼が軍隊を率いて遠征する際、一番ネックとなった問題は兵隊たちの「食料」でした。


 遠征をするので食料を長期間持ち歩かなければなりません。当然、生の食材や保存するための加工をしていない食材は腐ります。また、卵が一番イメージしやすいと思いますが、ちょっとした衝撃で割れて(壊れて)しまいます。


 これらを解決する手段として、まず初めに提案されたのは、ガラス瓶に食料を詰め、加熱殺菌し栓で密封するというものでした。何もしていない状態よりは食料の運搬は便利になりましたが、ガラス瓶が重くかさばること、ガラスなので衝撃で割れてしまうことなどが問題点として挙げられました。



 そこで登場したのが「缶」でした。当時の技術でも金属をうすく広げ筒状にし、ふたをして密封することができました。これである程度までの問題は解決し、軍隊を中心に「缶」入りの食料や飲料が普及しました。しかし、一般家庭に「缶」が普及されるのはまだまだ後です。なんと、当時は「缶切り」が無かったのです。簡単に言うとナイフや石などを使って一生懸命缶に穴を開けて中身を取り出していました。缶切りがつくられてから広く一般家庭に普及するようになりました。



 現在では「缶」入りの飲料は缶切りがなくても開けられますね。ステイオンタブ式という開け口がついています。金具を起こして、倒せば飲み口が開きます。みなさんにとっては当たり前だと思いますが、この開け口は金具が外れることなく開け口を開けることができます。以前はプルタブ式と呼ばれる開け口で、金具を外すことで飲み口を開いていました。開けた金具がそこら中に捨てられてしまうことから(安全面についても考えて)、現在のように金具が外れない形へと変わっていったのです。



 「缶」に着目していろいろと書きましたが、この問題のテーマである「ペットボトル」「缶」に関してはまだまだ面白い背景、今後のさらなる発展への展望があります。残りは次のブログで紹介したいと思います。



 今身のまわりにあるもののすべてを「当たり前」と思わないで。



「どうしてこうなっているんだろう?」



「こうすればもっと便利になるかな?」


 

 そんなことを常に思い続けることができる受験生に。


 


 頑張れ!受験生!


 


 


 


 


関連記事related posts

エクタス理科より

皆さんは,鳥に歯がない理由を考えたことはありますか?

  以前から科学者が考えてきたいくつかの説の1つが,歯をなくすことで体重が軽くなり空を飛びやすくなるため,というものです。一部の例外はありますが,鳥といえばやはり空を飛ぶことが一番の特徴ですから,そのことから推…

エクタス理科より

「ナガエツルノゲイトウ」の恐怖

「地球上最悪の侵略的植物」淡路島で繁殖 4月のあるニュースの見出しに書かれていた言葉です。とても怖い響きがありますね。「地球上最悪」とか「侵略的」とか、いったいどんな植物なのか気になりませんか? その正体は「ナガエツルノ…

エクタス理科より

中学2年生の発見

先日、「流れ星の大出現、中学2年生が独自発見」というニュースの記事を読みました。ここでいう「流れ星の大出現」とはペルセウス座流星群のことです。今年も8月に見られた天文現象ですが、皆さんはこの現象を知っていましたか?まず、…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop