因数分解

2021/5/31

エクタス算数科

2018年の灘中学の問題です。

「4個の整数,a,b,c,dがあり,bはaより1大きく,cはbより1大きく,dはcより1大きいです。a×b+b×c+c×d+d×aを計算すると2400になるとき,aは□です。」

ある程度算数の得意な中学受験生でもこの問題はなかなか解きにくいのではないでしょうか。

この問題は中学数学で学習する因数分解という考え方を使うと比較的楽に解けます。

因数分解とは、かんたんに言うと分配法則をつかって( )でくくるなどして、積の式をつくることです。

×bb×c+c×dd×

の式の下線部に注目すると、かっこでくくれます(分配法則)ので、

となります。さらに四角で囲んだ部分は共通なのでさらにかっこでくくれます。

(a+c)×(b+d)

となりますね。このあとは、aを求める問題なので、aを①とおくと、b=①+1、c=①+2、d=①+3 となりますから
(② +①+2)×(①+1+①+3)=(②+2)×(②+4)=2400

(②+2)と(②+4)は差が2なので、2400の約数で差が2のものを考えると、

48と50ですから、

②+2=48

となり、②=46ですから、①=23、すなわちa=23と求めることができます。

ところで、かけ算を長方形の面積で考えるクセがついていれば、

「a×b+b×c+c×d+d×a」

という式は4つの長方形の面積の合計と考えることができますね。

つまりこの式はたてa(cm)よこb(cm)の長方形と,たてb(cm)よこc(cm)の長方形と、たてc(cm)よこd(cm)の長方形と,たてd(cm)よこa(cm)の長方形の面積の合計を表しているわけです。

ここでこの4つの長方形を組み合わせて大きな長方形をつくると、たてが(a+c)(cm),よこが(b+d)(cm)の長方形になりますね。よって、

a×b+b×c+c×d+d×a=(a+c)×(b+d)

となる訳です。

関連記事related posts

エクタス算数科

河童先生の算数問題に挑戦! 9解答

前回の問題は解けたかな? 今回は解答が長いので、まず解答だけをけいさいします。   【解答】 (1) 2011年1月23日から、2012年1月23日までは、1年と1日ありますから、 365+1=366日間ありま…

エクタス算数科

円の面積

中学受験の算数を勉強している生徒ならば、円の面積の求め方を知らない人は少ないと思われます。円の面積の出し方は「半径×半径×円周率」と答える人がほとんどでしょう。でも、円周率って何ですか?と聞かれると、ちょっと答えに詰まる…

エクタス算数科ジュニアブログ

「さんすうのおはなし その8」

こんにちは。池袋校の宮下です。 前回に引き続き、答えの見た目のきれいな計算を紹介します。 11×11=121111×111=123211111×1111=123432111111×11111=12345432111111…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop