地図のお話 その1

2012/4/27

知って得するマメ知識

地図を見たり、地図の問題を解くことが好きな子嫌いな子、けっこう分かれます。きちんと統計をとったわけではありませんが、現場で指導している実感としては男子よりも女子が苦手意識をもってしまうことが多いようです。
 今回から2回に分けて、入試問題での「地図」についてお話ししたいと思います。一口に地図といっても、等高線や地図記号などが書きこまれている「地形図」であったり、平野や河川などが書きこまれている「略地図(白地図)」、最近の問題では航空写真を利用した地図なども出題されています。
 ここでは「地形図」と「略地図」について入試ではどのように扱われているか、またはどういった意識で学習に臨むべきかなどの話を進めていきます。

 まず始めに「地形図」ですが、最近は印刷技術の進歩なのか紙の上質化のためかわかりませんが、細かい地形図の出題が増えています。学校によっては割と厚みのある紙で、カラー印刷されている問題になっているところもあります。
 基本的な問題としては、地図記号や方位、縮尺などを理解しているかどうかの問題。これはレベルとしては小4で学習する内容です。こういった各問に加え、地形図上の内容についての正誤判定問題なども頻出内容です。これらはオーソドックスな問題ですので絶対失点をしてはいけません。

 難関校では、もう少し凝った難しい問題も出題されます。たとえば、実際の風景写真が示され、写真を撮ったと思われる方向を地形図から選ぶ問題。これは建物や都市部での写真ならばそんなに難しくはありません。でも、山間部の渓谷などが出題されると、地形図の等高線や地図記号などから実際の風景を読み取れないと答えられないと思います。
 また、山間部の地形図が示され、仮にある一点にダムを造ったとして、水が貯まる範囲を書きこませる問題。これは等高線の本数を読み取るような単純なことでは答えられません。水が貯まる範囲ですから、まず尾根を探します。そしてそれぞれの尾根の高さを考えつつ、一番高い範囲の尾根を結んでいくことで答えにたどりつきます。
 もうひとつ例をあげると、時代の異なった地形図が並べられ、それぞれの違いを説明させたり、時代を経るにしたがって発展していった町並みの原因を答えさせたりする問題。たとえば、高速道路が開通していることに気づき、それを発展の原因と読み取れるかどうか。
 実際の地形図を載せて説明すればわかりやすいのですが、ご容赦ください。

 こういった出題に対しては、記号などを覚えたり、多くの問題に触れることが大切ですが、明確な目的意識をもつことも忘れてはなりません。
 それは、二次元の地形図から三次元をイメージできるようにすること。特に高さに関わってくる部分に関しては意識を持たせてください。等高線を見て谷と尾根の区別がつくかどうか。河川の流れる方向(高いところから低いところ)を読み取れるか。高さは等高線だけではありません。水準点や三角点からもわかります。それらを組み合わせて高低差をつかめるかどうか。でこぼこという意味では、河川に近いところにできる河岸段丘が見えるか。崖があるところの高低差がわかるかどうか。
 このように、平面である地形図に高さをイメージできるかどうかが難関校入試レベルでは一番大きな目的と言ってもいいでしょう。

 

 次回は「略地図(白地図)」についてお話しします。

 

関連記事related posts

知って得するマメ知識

地図のお話 その2

 前回は地形図について書きました。今回は略地図(以下白地図と記します)についてお話しします。白地図というと、自分でいろいろ書きこむ地図のイメージがありますが、ここでは地形図と区別する意味で、あらかじめ平野や河川などが書き…

エクタス算数科知って得するマメ知識

「続・続・続・続・続・算数よもやまばなし」

数年前に【インド式かけ算】がブームになりました。 例えば、35×35=30×40+5×5=1225、 65×65=60×70+5×5=4225 といった具合に あっという間に答えが出てしまうものでした。 A5×A5=A×…

エクタス算数科知って得するマメ知識

算数よもやまばなし

小2で覚える「かけ算九九」ですが、今から1200年~1300年ほど前の奈良時代以前に「かけ算九九」が使われていた記録が残っています。特産物や地名の由来を諸国から集めた『風土記』と同時代に、様々な階級の歌を過去に遡って集め…

新着記事latest posts

2024/4/25

お知らせピックアップ

【小1~3】試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

pagetop