桜蔭中の理科の入試問題より

2015/11/26

エクタス理科より桜蔭中


 11月も終わりに近づき、マフラーやコートを手放すことができない時期になってきました。この寒さを迎えると、入試本番がいよいよ近づいてきているということを改めて実感します。


 


 受験生のみなさん、風邪などの病気への対策、寒さへの対策は万全ですか?手洗い、うがい、消毒はもちろんですが、寒さへの対策として、体の外側、内側に対しての工夫を以前のブログにのせています。ぜひ参考にしてください。


 


 さて、今年の桜蔭中の問題では手回し発電機による発電の問題が出題されました。


 


 手回し発電機に関する問題は近年の中学入試においては頻出の内容と言えます。みなさん、仕組みをきちんと理解していますか?直流モーターを思い浮かべてください。2つの磁石(界磁石)の間にコイル(電機子)を入れ、電流を流すとコイルに磁力が生じることでコイルが回転します。しかしこのままでは半回転でコイルが止まってしまいます。このため、半回転毎にコイルに流れる電流を逆にする整流子という仕組みがあります。この整流子により、半回転毎にコイルを流れる電流の向きが変化し、半永久的に回転するのが直流モーターの仕組みです。要するに、磁石の間にあるコイルに電流を流すことでコイルを回転させるということです。


 


 手回し発電機はこの仕組みを逆に利用したものです。磁石の間にあるコイルを回転させることによりコイルに電流を生じさせます。このことを電磁誘導といい、このときに生じた電流のことを誘導電流といいます。ここで気をつけてほしいことが、コイルと磁石の動きに差が生まれることによって電流が生じますので、回転させるのはコイルでも磁石でもどちらでも良いということです。みなさんの中には、モーターと言えば回転するのはコイル、という認識があるかもしれませんが、原理を考えるとコイル、磁石のどちらを回転させても電流が生じることになります。気をつけましょう。このとき、コイルや磁石を回転させるのに使うものがハンドルです。


 


 ハンドルを運動(回転)させることで電流が生じます。つまり、ハンドルを回転させることで生じる運動エネルギーを電気エネルギーへと変換させているのが手回し発電機の発電方法です。運動エネルギーを電気エネルギーへと変換させていますので、流れる電流が大きくなるほどハンドルを回す手ごたえは大きくなります。


 


 これらのことを利用した入試問題がこれまで多くの学校で出題されています。もちろん、これからも出題されていくでしょう。


 


 例えば、手回し発電機を導線につなぎ、その導線に、


 ①わりばし、②豆電球、③LED、④導線(ショート)


をそれぞれつないでハンドルを回したとき、ハンドルを回す手ごたえの大きさは大きい順にどうなるでしょうか?


 


 考え方は前述の通り、流れる電流が大きくなるほどハンドルを回す手ごたえが大きくなる、ということです。答えはのせませんので、原理原則を踏まえて自分で考えてみましょう。


 


 今「例えば」ということで問題を一問出題しましたが、これは実際に中学入試の問題で出題された内容です。手回し発電機を題材にすると様々な問題を作問することができます。


 


 ハンドルをゆっくり回したときと速く回したときの違いは?


 豆電球を直列につないだ回路と並列につないだ回路につないだときのハンドルを回したときの様子の違いは?


 コンデンサ(蓄電器)に手回し発電機をつなぎ、ハンドルを回したときの手ごたえの変化は?


 このときの手ごたえの変化の理由は?


 蓄電が終わったあとにハンドルから手をはなすとどうなる?


 コンデンサ、豆電球を直列、並列につなぎ、電流計と手回し発電機を接続し、ハンドルを回すとそれぞれどのような変化が起こるか?


 このときにハンドルから手をはなすとどうなる?


 手回し発電機に手回し発電機をつないでハンドルを回すとどうなる?


 …


 


 あげていけばキリがありません。これらの問題、すべて答えられますか?


 もちろん、エクタスではすべて答えられるように(すべて教える、ではなく、受験生のみなさんがすべてをきちんと考えられるように)指導をしています。


 


 さぁ、あと60日です。


 一つでも多くのことを身につけ、最高峰の学校を目指す挑戦者になりましょう。


 


 がんばれ!受験生!


関連記事related posts

お知らせ女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

「小1 ジュニアコース」体験学習受付中!

低学年の今から始める、筑駒・御三家対策 「新小1ジュニアコース」は、筑駒・御三家受験に精通した講師が、小学校低学年の時だからこそ培うことができる合格に必要な「自ら試行(思考)し考えぬく力」や、「記述力」、「応用力」を、独…

エクタス理科より

地球の姉妹星

  「明けの明星」、「宵の明星」として知られている金星のことを皆さんはどれくらい知っていますか?小6の皆さんは、受験勉強を通してある程度の知識を持っていると思いますが、そうでない人たちは案外知らないことが多いか…

エクタス理科より桜蔭中筑駒

『平年』の変更

今年は、西暦2021年ですね。西暦の1の位が『1』になると、気象庁で用いるデータの『平年値』が変更になります。 2020年までの10年間は、1981年~2010年の30年間の気象データを用いて平年値を計算していました。 …

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop