動物の骨格について

2016/10/18

エクタス理科より

 

動物の骨格について


 


小5の秋の理科の授業では動物の体のつくりや人体について指導する機会があった。「2足歩行によるかかとの発達」や「動物による骨盤の違い」など、記憶に新しいのではないだろうか。しかし、教科書や授業で学ぶ「動物の体のつくり」はそのごく一部であり、テキストに掲載されている図も少数でしかない。同じせきつい動物どうし、最も身近である人間とほかのせきつい動物の体の作りの違いについて考察できるチャンスがあるとより興味も理解も深まると思う。


私自身、先日行った博物館ではウミガメの骨格をじっくりと観察することが出来た。ヒトの骨格と比較をし、「ウミガメの骨盤にあたるところがどこか」であるとか、ウミガメの前足のつき方、鎖骨の位置の違いについて学んだ。中でも最も興味深かったことは「背骨とろっ骨」の位置にある骨が平らになっており、それが甲羅を形成していることだった。ヒトと同じ「背骨とろっ骨」なのにもかかわらず、環境に適応し異なるつくりになっていることに感動を覚えた。


エクタスの生徒たちにもさまざまな観察を行ってほしい(小6を除く)が、より学び、より興味に繋げるためには「普段の学習から得た知識」が必須である。例えばイルカを見たときに「魚類の尾びれがたてなのにイルカの尾びれは横向きなのはなぜか」と考えるためには魚類の骨格について知っていなければならない。


聖光学院で「鮭の切り身」が鮭の体のどの部分かを問う出題があったがそういった「テキストに出ていない問題に対しても対応するためには、授業でしっかり知識を得て、それを元に観察したり問題をしっかり解いたりする必要がある。「テキストだけ」を勉強するのではなく「テキストから」勉強する。テキストを飛び出して観察し、想像する。「わからない」と逃げるのではなく「こうではないか」と予測できる受験生になってほしいと思う。


 


最後に私が観察をした博物館を紹介する。「せきつい動物の体のつくり」や「昆虫のつくり」、そして「日本の昔の農業」の勉強を予習してから行くと絶対に面白いと思われる。


 ぜひたくさんの疑問や学びを得てほしい。


 


日本大学 生物資源科学部 博物館(無料)


小田急江ノ島線 六会日大駅 徒歩3分


関連記事related posts

エクタス理科より武蔵中

武蔵中の理科の入試問題より

暑さが大変厳しい日が続いていますね。熱中症に気を付けるために冷房や涼しい格好も大切ですが、換気も大切です。温度変化に気を付けて残りの夏休みを乗り切りましょう。 さて、今年の武蔵中の大問2では鳥類の気嚢(きのう)に関する問…

エクタス理科より武蔵中

武蔵中の理科の入試問題より

寒さが少しずつ厳しくなってきましたね。受験生のみなさん、2022年2月1日まであと2ヶ月となります。ラストスパートの準備をしている時期かと思います。 さて、今年(2021年)の武蔵中の大問2では、日本の川で見られるカモの…

エクタス理科より

麻布中の理科の入試問題より

   秋も深まり、冷たい秋の風が吹く日が続いていますね。先生のように地方から出てきた人の間では、東京は「秋がないよね(夏が終るとそのまま冬に突入する)」という話がよく出てきます。今年は夏が終って冬に入る前に秋ら…

新着記事latest posts

2024/4/25

お知らせピックアップ

【小1~3】試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

pagetop