動物の骨格について

2016/10/18

エクタス理科より

 

動物の骨格について


 


小5の秋の理科の授業では動物の体のつくりや人体について指導する機会があった。「2足歩行によるかかとの発達」や「動物による骨盤の違い」など、記憶に新しいのではないだろうか。しかし、教科書や授業で学ぶ「動物の体のつくり」はそのごく一部であり、テキストに掲載されている図も少数でしかない。同じせきつい動物どうし、最も身近である人間とほかのせきつい動物の体の作りの違いについて考察できるチャンスがあるとより興味も理解も深まると思う。


私自身、先日行った博物館ではウミガメの骨格をじっくりと観察することが出来た。ヒトの骨格と比較をし、「ウミガメの骨盤にあたるところがどこか」であるとか、ウミガメの前足のつき方、鎖骨の位置の違いについて学んだ。中でも最も興味深かったことは「背骨とろっ骨」の位置にある骨が平らになっており、それが甲羅を形成していることだった。ヒトと同じ「背骨とろっ骨」なのにもかかわらず、環境に適応し異なるつくりになっていることに感動を覚えた。


エクタスの生徒たちにもさまざまな観察を行ってほしい(小6を除く)が、より学び、より興味に繋げるためには「普段の学習から得た知識」が必須である。例えばイルカを見たときに「魚類の尾びれがたてなのにイルカの尾びれは横向きなのはなぜか」と考えるためには魚類の骨格について知っていなければならない。


聖光学院で「鮭の切り身」が鮭の体のどの部分かを問う出題があったがそういった「テキストに出ていない問題に対しても対応するためには、授業でしっかり知識を得て、それを元に観察したり問題をしっかり解いたりする必要がある。「テキストだけ」を勉強するのではなく「テキストから」勉強する。テキストを飛び出して観察し、想像する。「わからない」と逃げるのではなく「こうではないか」と予測できる受験生になってほしいと思う。


 


最後に私が観察をした博物館を紹介する。「せきつい動物の体のつくり」や「昆虫のつくり」、そして「日本の昔の農業」の勉強を予習してから行くと絶対に面白いと思われる。


 ぜひたくさんの疑問や学びを得てほしい。


 


日本大学 生物資源科学部 博物館(無料)


小田急江ノ島線 六会日大駅 徒歩3分


関連記事related posts

エクタス理科より駒東

駒東中の理科の入試問題より

暑い日が続き、夏らしくなってきましたね。 受験生のみなさんは夏休みに向けて、日々の学習に励んでいると思います。 さて、本年の駒東中の大問5では、ヒトの心臓、魚類の血液循環、は虫類の心臓に関する問題が出題されました。それぞ…

エクタス理科より麻布中

2021年ノーベル賞

先日、眞鍋淑郎さんがノーベル物理学賞を受賞しました。 受賞理由は、50年以上前に「大気海洋結合モデル」をつくったことで、これは現代の気候研究の基礎となったとされています。 「大気海洋結合モデル」とは、簡単に言うと、数か月…

エクタス理科より

2015 浦和明の星女子中 入試 理科 講評

大問1 [物理 磁石] 浦和明の星の物理では力学、電気、熱などから実験方法や結果の考察、データを読み取る問題などよく練られた良問が出題されます。今回出題された磁石と電磁石・磁力線の方向に関する問題は、しっかりとした基本的…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop