麻布中の理科の入試問題より

2018/6/6

エクタス理科より

 

 東京は例年よりも数日だけ早い梅雨に入りました。受験生のみなさんは学校行事がある中受験勉強に励んでいることでしょう。


 


 さて、2018年の麻布中の大問1ではヤンバルクイナに関する問題が出題されました。ヤンバルクイナは沖縄島に生息する固有種で、飛べない鳥です。麻布中では過去にもペンギン、ダチョウと飛べない鳥をテーマとした問題を出題しています。


 


 「飛べない」という表現は正しいのでしょうか?


 


 人間が意図的に家畜化したニワトリ、ガチョウ、アヒルなどの鳥は飛ぶ目的がなくなってしまったので「飛べなくなった」という表現が正しいと言えます。


 しかし、世界中に存在する「飛べない」鳥は、「飛ばない」鳥という表現が正しいと言えるでしょう。


 飛ぶ鳥の多くは、翼の骨を大きく発達させ、翼を動かす筋肉である大胸筋を支える竜骨突起と呼ばれる骨を発達させました。飛ばない鳥はこれらの骨を小型化もしくは無くし、飛ぶという移動手段の代わりに走行や水泳で移動するように進化をしました。つまり、「飛ぶ」という進化をした後にわざわざ「飛ばない」という進化を遂げたのです。


 飛ばない鳥は現在では世界に約40種類が存在しています。有名なのはペンギン、ダチョウ、エミュー、ヒクイドリ、キウイなどですね。


 ではなぜ飛ばなくなったのでしょうか。


いくつかある説の中の一つを紹介します。


ニッチと呼ばれる用語があります。ニッチとは、生態的地位を示す言葉であり、ある種の生物が利用する環境要因を意味します。ある地域(限られた地域(島など)であることが多い)で、陸に住む動物のニッチが空いていた場合、鳥は膨大なエネルギーを使って空のニッチの席を確保することを止め、陸で生活することを選んだと考えられます。つまり、鳥が「飛ばない」という選択肢を選んだ理由の一つとして、二次的に進化する際に陸に生活の場があったという一つの説です。


 


何かを失った生物がいたときに、「退化した」と考えてしまいがちですが、必ずしもそうとは限りません。むしろ、飛ばない鳥たちの二次的な進化のように目的を持ってあったものを失くし、より環境に適応した姿へと進化した生物が多くいると考えられます。


 


受験生のみなさん、今の受験勉強をより良いものへと進化させ、最高の結果を出せるよう、努力を続けてください。



頑張れ!受験生!


関連記事related posts

エクタス理科より

発光生物の不思議

  今回は、最近テレビで観た深海の生物について少し話をしてみましょう。   深海はとても大きな水圧がかかり、水温も低い、生物にとってとても厳しい世界です。しかも太陽の光がほとんど届かない暗黒の世界なの…

エクタス理科より筑駒

筑駒中の入試問題より

 夏の暑さが過ぎ去り、涼しい日が続いています。  受験生のみなさんは9月も終りに近づき、それぞれの学校別模試なども経験し、よりいっそう受験勉強に励んでいる時期だと思います。    さて、筑駒の生物の問題では、ほ…

エクタス理科より開成中

2014 開成中入試 理科 講評

大問1「物理:ボイル=シャルルの法則」  開成の物理では、力学、電流、運動、光などの分野からまんべんなく出題されます。今回はその中から「圧力と温度」についての出題。気体の体積が温度とともにどのように変化するのかを問う問題…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop