麻布中の理科の入試問題より

2018/6/6

エクタス理科より

 

 東京は例年よりも数日だけ早い梅雨に入りました。受験生のみなさんは学校行事がある中受験勉強に励んでいることでしょう。


 


 さて、2018年の麻布中の大問1ではヤンバルクイナに関する問題が出題されました。ヤンバルクイナは沖縄島に生息する固有種で、飛べない鳥です。麻布中では過去にもペンギン、ダチョウと飛べない鳥をテーマとした問題を出題しています。


 


 「飛べない」という表現は正しいのでしょうか?


 


 人間が意図的に家畜化したニワトリ、ガチョウ、アヒルなどの鳥は飛ぶ目的がなくなってしまったので「飛べなくなった」という表現が正しいと言えます。


 しかし、世界中に存在する「飛べない」鳥は、「飛ばない」鳥という表現が正しいと言えるでしょう。


 飛ぶ鳥の多くは、翼の骨を大きく発達させ、翼を動かす筋肉である大胸筋を支える竜骨突起と呼ばれる骨を発達させました。飛ばない鳥はこれらの骨を小型化もしくは無くし、飛ぶという移動手段の代わりに走行や水泳で移動するように進化をしました。つまり、「飛ぶ」という進化をした後にわざわざ「飛ばない」という進化を遂げたのです。


 飛ばない鳥は現在では世界に約40種類が存在しています。有名なのはペンギン、ダチョウ、エミュー、ヒクイドリ、キウイなどですね。


 ではなぜ飛ばなくなったのでしょうか。


いくつかある説の中の一つを紹介します。


ニッチと呼ばれる用語があります。ニッチとは、生態的地位を示す言葉であり、ある種の生物が利用する環境要因を意味します。ある地域(限られた地域(島など)であることが多い)で、陸に住む動物のニッチが空いていた場合、鳥は膨大なエネルギーを使って空のニッチの席を確保することを止め、陸で生活することを選んだと考えられます。つまり、鳥が「飛ばない」という選択肢を選んだ理由の一つとして、二次的に進化する際に陸に生活の場があったという一つの説です。


 


何かを失った生物がいたときに、「退化した」と考えてしまいがちですが、必ずしもそうとは限りません。むしろ、飛ばない鳥たちの二次的な進化のように目的を持ってあったものを失くし、より環境に適応した姿へと進化した生物が多くいると考えられます。


 


受験生のみなさん、今の受験勉強をより良いものへと進化させ、最高の結果を出せるよう、努力を続けてください。



頑張れ!受験生!


関連記事related posts

エクタス理科より

動物の骨格について

  動物の骨格について   小5の秋の理科の授業では動物の体のつくりや人体について指導する機会があった。「2足歩行によるかかとの発達」や「動物による骨盤の違い」など、記憶に新しいのではないだろうか。し…

エクタス理科より武蔵中

武蔵中の理科の入試問題より

肌寒い日や少しあたたかい日が繰り返され、秋も深まり冬が近づいてきていますね。受験生のみなさんは日々の課題や模試、過去問などで忙しい日々を過ごしていると思います。 さて、今年の武蔵中の大問2ではコウモリ(ほ乳類)とバッタ(…

エクタス理科より女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

2021年度筑駒・御三家・駒東中の理科

少しずつあたたかくなってきましたね。さて、今回のブログでは2021年度の筑駒・御三家・駒東の理科の入試問題がどのような出題傾向であったかを、簡単にではありますが紹介したいと思います。 ■筑駒中本年の出題の特徴として、大問…

新着記事latest posts

2024/4/25

お知らせピックアップ

【小1~3】試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

pagetop