意味を間違えやすい言葉

2020/6/17

エクタス国語科より

こんにちは、大宮校の佐藤です。長かった休校期間が終わり、エクタスでは6月8日より対面授業が始まりました。子どもたちが会えなかった時間を取り戻すかのように、いきいきと授業を受けてくれることを嬉しく思います。
5年生の国語の授業では、知識問題「語句の意味・用法」の確認をしました。

問一 次の熟語の意味を後から選んで、記号で答えなさい。
 1「小春日和」
  ア 二月から三月にかけて寒さがゆるんできたころの天気
  イ 四月の光あふれるおだやかな天気
  ウ 十一月ごろのあたたかい天気

正解はウです。
何人かは間違っていました。「春」とあるので、まぎらわしかったようです。

このように、正しいと思い込んで使っている言葉は意外に多く、普段の会話やテレビで使われている言葉でも意味を間違いやすい言葉があります。いくつか紹介します。

・「雨模様(あめもよう)」
 〇雨が降りそうな様子。
 ×雨の降る様子。最近ではこちらでも意味が通ります。

・「うがった見方」
 〇本質を的確にとらえた見方。
 ×ひねくれた見方。

・「おもむろに(徐に)」
 〇落ち着いて、ゆっくりとした様子。
 ×急に。不意に。
 ちなみに、「やおら(徐ら)」も間違えやすいです。どちらも徐々(じょじょ)にという意味ですね。

・「姑息(こそく)」
 〇一時の間に合わせに物事をする。
 ×卑怯な。

・「さわりの部分」
 〇最も感動的な部分。話の要点。
 ×話の最初の部分。

・「潮時(しおどき)」
 〇ちょうどいい時期。
 ×あきらめる時期。

・「流れに棹(さお)さす」
 〇流れに従う。
 ×流れにさからう。 

・「なし崩(くず)し」
 〇物事を少しずつ済ませて行く。
 ×あいまいなまま、流れるままに。

・「煮詰(につ)まる」
 〇議論などが結論を出す段階になる。
 ×結論が出せない状態になる。

・「破天荒(はてんこう)」
 〇前人未到の偉業を成し遂げる
 ×無茶なことをする 

これらは、国語に関する世論調査や関連書籍から抜粋させていただきました。
以前は誤りとされた使い方が、一般的に認識されるにつれて「その使い方もアリ」となることもありますが、できるだけ正しい言葉の使い方、意味を知っているほうがいいですね。

関連記事related posts

エクタス国語科より筑駒

「筑駒必勝テストゼミ」開講!

小6筑駒受験希望者対象に「筑駒必勝テストゼミ」が開講となりました。受講生の答案を見ていると、頑張って答案を作成する努力がひしひしと伝わってきます。筑駒対策の学習が、筑駒合格に向けてだけでなく、2月1日受験校への合格の可能…

エクタス国語科より

スピードについて

二学期も二ヶ月を過ぎようとしています。過去問の演習も本格化し、模擬試験も複数こなし、様々な結果が出て一喜一憂していることと思います。そんな中、国語が苦手な方から「時間が足りない」という声があがることがあります。 そこで今…

エクタス国語科より

言葉の面白さ

   はじめまして。この度エクタス吉祥寺校で国語を担当することになりました小島浩昭と申します。今まで、東京・埼玉・千葉・神奈川、いろいろな教室で国語科の指導をしてまいりました。今後ともよろしくお願いいたします。…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop