さて、『さくし』と聞いてどんな言葉を思い浮かべますか?
パソコンなどで入力・変換すれば、大抵は『作詞(作詩)』が出てくることでしょう。『策士』をすぐに思い浮かべた人はなかなかにマニアックだと思いますし、『佐久市』なら結構なマイノリティでしょうか。別にそれがいけない、ということでは全くないのですが、今回ここで取り上げる『さくし』は『錯視』のことです。
一般的には『目の錯覚』という使われ方をすることが多い内容です。インターネットで検索するとたくさんのネタがありますので、興味があれば是非見てみてください。
次のような立方体の見取り図があります。

そもそもノートは2次元で立方体は3次元ですので、このままではノートを用いて立方体を表すことはできません。ですので、我々がその図を見たときに立方体をイメージすることができる図を書いているわけです。当然のように立方体があると思っていますが、実際そこに書かれているのは正方形と平行四辺形の集まりです。
あのような見取り図を皆さんも書いた経験があると思いますが、本来であれば、図において見えない線は点線で表すべきです。大した差ではないと考えるかもしれませんが、いえいえ結構な問題なのです。上の図をもう一度よく見てください。立方体は立方体ですが、2種類の見え方をしてしまうことに気づけますでしょうか。
…見えない人向けにヒントを出します。ひとつの見え方は普通に立方体を上から見た図です。もうひとつの見え方は立方体を下からのぞき込んだような図です。どうでしょうか。いけましたか??
実はこの図は、『ネッカーの立方体』という有名な錯視を扱った図です。
見えないことで結果として余計なトラブルに巻き込まれずにすんだという考え方もできますが、やはり見えるようにはなっておきたいですね。何事にも共通しますが、客観的に物事を捉える力は成長には不可欠です。是非楽しみながら意識して訓練をしてみましょう。