【2022という数】

2021/12/8

エクタス算数科

以前に2021という数が入試問題にどのように用いられていたかは記事にしました。今回は2022という数から考えられる問題を予測してみましょう。

2022=2×3×337と素因数分解されることにちなんだ問題も考えられますが,今回はその視点以外で考えてみます。

【問題】
1から2022までに0または2を用いている整数は何個あるでしょうか。

まず,「または」という表現は注意が必要で,0を用いていても,2を用いていても,0と2の両方を用いていても構いません。そして,これらの数を直接考えるとダブリを考慮しなくてはならず手間がかかります。
ということで,0と2を使っていない数を考え,あとで引くことで求めてみましょう。
0と2を使っていない数→使える数字が8個,ということで8進法として考えられます。
000~999までには,8×8×8=512(個)あります。
1000~1999に関しても同様に512個です。
2000~2022までは,0個です。

これより,0から2022までに0と2を使っていない数は1024個あります。
1から2022までで考えても同じく1024個です。
従って,1から2022までに0または2を用いている整数は
2022-1024=998(個)あります。

こういった問題は一度経験をしているかどうかで自信や正答率にそれなりの差がつく問題です。受験生は合格に向けてある程度の対策はすべきですし,非受験学年生も算数の経験値を重ねる意味で重要ですね。日頃の学習の一助になれば幸いです。

関連記事related posts

エクタス算数科開成中

2014 開成中入試 算数 講評

本年度の開成の算数は例年通り、4つの大問という構成で  1 (1)公約数と公倍数  (2)平面図形  2 立体図形の2回切断  3 架空の世界での時計算  4 立体図形(正八面体)と展開図 という出題(小問11問)になり…

エクタス算数科

「続・続・続・続・続・算数よもやまばなし」

数年前に【インド式かけ算】がブームになりました。 例えば、35×35=30×40+5×5=1225、 65×65=60×70+5×5=4225 といった具合に あっという間に答えが出てしまうものでした。 A5×A5=A×…

エクタス算数科ジュニアブログ

小1ジュニア算数の授業から ~ロジカルシンキングの第一歩は、分けて考えること~

こんにちは、池袋校の荒井です。夏期講習の期間、塾生は猛暑の中でも通ってきてくれています。さて本日は小1ジュニアクラスの算数の授業の様子を紹介させていただこうと思います。夏期講習(前期)の小1クラスは2日間のみの設定です。…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop