知っていることの「逆」を考えてみよう -part1-

2024/7/18

エクタス理科より

今年、2024年は6月から暑い日が続き、25日は、東京で観測史上最も早い猛暑日となりました。
小学校では6月中旬にプール開きをしたものの、気温が高すぎるためにプールに入れないこともあったそうです。

ところで、プールに入っているとき、「水が鼻に入って痛い」経験をしたことはありませんか?

これは水温も関係しているのですが、「浸透」という現象も関係しています。
「浸透」とは、濃度が高い溶液と低い溶液が「特殊な膜」でふれあっているとき、濃度を同じにしようとして、濃度の低い溶液が濃度の高い溶液に移動する現象です。
ここでいう「特殊な膜」というのは「半透膜」といい、とても小さい穴が開いているもので、大きい溶質の分子は通さず、小さい溶媒の分子だけ通せるものです。

先ほどの「水が鼻に入って痛い」現象は、濃度の低い水が、濃度の高い体液に侵入し、細胞が膨張することで起こります。

また、この「浸透」のしくみをつかって、砂漠の国サウジアラビアでは、海水を飲める水に変化させる「海水淡水化」が行われています。
サウジアラビアの都市部の70%はこのしくみでつくられた水で生活しています。
一体どのようなしくみかというと・・・・ここまで読んでいただいた皆さんであればもうおわかりですね。

先ほどの「浸透」の逆のことを行えばよいのです。
すなわち、海水(高い濃度の溶液)に圧力を加えて半透膜に通すと水(淡水)ができます。
これを「逆浸透」といいます。

説明されると当たり前に思えるかも知れませんが、「逆のことを考えてみる」というのは、理科的には非常に難しいことです。

もう一つ、皆さんになじみのあることの「逆」を研究した結果、大発明が生まれたお話はまた次回に。

関連記事related posts

エクタス理科より開成中

開成中の理科の入試問題より

12月に入り毎日寒い日が続いていますね。受験生の皆さん、体調管理には十分に気をつけてください。 さて、本年の開成中の大問4では風に関する問題が出題されました。砂浜の地温と海水温を示すグラフから風が吹く向きや強さを問う問題…

エクタス理科より

原油流出とかみ

2020年7月、インド洋にある島国モーリシャスの沖で、日本の会社が所有する大型貨物船が座礁(浅瀬などに乗り上げて行動ができなくなること)して、8月に燃料油1000トンが流出する事故が発生しました。燃料油とは燃焼によってエ…

エクタス理科より雙葉中

雙葉中の入試問題より

   毎年、寒くなってくると受験が近づいてきたことを実感します。外を歩いているとコートを着ている人の姿を見かけることが多くなってきました。受験生のみなさんはより一層気が引き締まり、受験に向けて最後の追い込みをか…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop