ブログ
「チャンスの神様」
ギリシア語の「機会(チャンス)」を意味する単語を神格化した「カイロス」という男性神がいます。ゼウス神の末子とされています。 この神の彫像は、「前髪が長く、後頭部は禿げ上がった少年」として表されることが多く、一度見たら忘れ…
歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (2)
【奈良時代 ⇒ 平安時代】 平城京から平安京へ都が遷都した理由の一つは塾でも学習しています。正確に言うと『平城京』⇒『長岡京』⇒『平安京』の順番です。 平城京から都を移した理由はいくつか考えられます。 ① 奈良の仏教勢力…
御三家の哲学⑦
本年度、雙葉中の入試問題から。 カランは貧しさに耐えかね、お金を盗んださもしい心根であった。が、叔母さまは、彼を追及せず、悠然と包み込む。 「そんなこと…カランはしませんよ」「なんておもしろい人…
ノーベル賞②-開成中学の入試問題より
前回のブログで紹介したように、2012年度のノーベル賞受賞者が10月8日より発表されています。生理学・医学賞の分野では、京都大学教授の山中伸弥iPS細胞研究所長がiPS細胞を初めて制作したことを称えられて受賞することに決…
エクタスアルゴクラブ全国大会代表決定!
10月14日(日)、池袋校において今年のアルゴクラブ全国大会のエクタスAC代表を決める代表選考会が実施されました。 昨年は見事総合優勝を成し遂げたエクタスAC。今年はディフェンディングチャンピオンとしての出場ということで…
河童先生の算数問題に挑戦!21
例によって前回の答えから。 【解答】 パー パーを出し続けて1勝1敗1引き分けすると8点、 その時Aは同じく1勝1敗1引き分けですが、 チョキで勝ち、グーで負け、パーで引き分けて いるので9点となります。 …
「10月24日は何の日でしょうか」
2月1日まであとちょうど100日! カウントダウンが始まる日です。 当たり前ですが、毎年この日から「あと100日」になります。塾の教師なら多分みんな知っている日にちです。教室によってはカウントダウンの数字が掲示されている…
先取り学習について
夏を終えて、新たに横浜校に通い始めた生徒たちも、およそ1か月が経ち通塾に慣れてきました。 子どもたちの成長というのは、一つの道を進むものではありませんので、全員が同じように成長し成果が出るものではありません。焦る必要はあ…
歴史学習の落とし穴…時代のつなぎめ (1)
いろいろなできごとや人物を古い順に並び替えたりする問題が主流の今の中学入試では、「流れ」は絶対に理解していなければなりません。年代自体を問う問題は激減しているので、年代の暗記に腐心する学習は古い学習スタイルといえるでしょ…
御三家の哲学⑥
本年度、女子学院中の入試問題から。 シンポジウム等では、失敗を恐れず一時の恥を忍び、勇気を出して、積極的に発言・質問しよう。講演者は、必ずきちんと答えてくれる。すると、それまでの小さな自分の殻から抜けだして…