入試で出る統計データ ②乗用車保有台数

2019/4/23

桜蔭中開成中

今回は,2019年の開成中や2018年の桜蔭中などで出題された「乗用車保有台数」について考えてみましょう。自動車の保有台数については,国土交通省の調査にもとづいて月ごとに最新のデータが発表されています。貨物・乗用などの用途や,普通・小型・軽自動車などの車種,そして自家用・営業用の業態などに分けて,正確な登録台数が示されます(一般社団法人「自動車検査登録情報協会」のホームページを参照)。

中学入試では,このデータをもとに「100世帯あたりの乗用車保有台数」が扱われます。各都道府県の自動車保有台数のうち「乗用車」にあたるものを,住民基本台帳による世帯数で割って求められます。

 

※「乗用車」…貨物車,乗合車(バスなど),特種用途(緊急車用やレッカー車など)をのぞいたもの。ナンバープレートの地名の右側にある小さな数字の上1ケタが「3・5・7」の自動車です。

※「世帯」…住まいや日々の生活をともにする家族を1つのまとまりとしてとらえたものが世帯です。厚生労働省の定義では「住居及び生計を共にする者の集まり,または独立して住居を維持し,もしくは独立して生計を営む単身者」とあります。

 

たとえば,次のデータをもとに各都道府県の「100世帯あたりの乗用車保有台数」を計算してみましょう。

 

都道府県名

乗用車保有台数

(千台)

世帯数

(千)

100世帯あたりの

乗用車保有台数

北海道

2804

2762

101.5

東京都

3162

6994

45.2

青森県

730

590

123.7

全国平均

61404

57477

106.8

※乗用車保有台数は201612月末現在,世帯数は201711日現在

 

このように計算してみると,都道府県ごとにかなりの違いがあることが分かります。

100世帯あたりの保有台数」なので,これをさらに100で割れば「1世帯あたりの保有台数」,つまり「1家庭あたり何台の乗用車を持っているか」が見えてきます。すると,北海道ではほぼ1家庭につき1台,青森県では1家庭につき1.2台の乗用車を持っているのに対し,東京都では1家庭につき0.45台となり,2つに1つの家庭は乗用車を持っていないということになります。

このような違いはなぜ生まれてくるのでしょうか(ここからが,大切なお勉強です)。

まず,この「100世帯あたりの乗用車保有台数」の上位5県と下位5県を以下に示しますので,それぞれのグループに共通する要因を考えてみましょう。

 

上位5

下位5

福井県

175.2

兵庫県

92.3

富山県

170.6

京都府

83.7

山形県

168.6

神奈川県

72.4

群馬県

164.8

大阪府

65.7

栃木県

162.5

東京都

45.2

 

 上位5県に共通する特徴は,鉄道・バスなどの公共交通機関があまり発達していないため,自家用車で通勤・通学する人が多いことや,持ち家比率が高いため駐車スペースを確保しやすいことなどがあげられます。こうした地域では自動車がないと買い物ひとつとっても不便になるため,老後に都会から地方へ移住した人たちが「自動車がないと何もできない」と思い知るのは,その好例といえます。

一方,下位5県はその反対で,公共交通機関の便が良く,駐車場代の高さが自動車所有のさまたげとなっています。このほかにも,東京や大阪などの都市部には多くの大学が集まっていて,自動車を所有しにくい一人暮らしの学生が多いことや,そもそも若者の「自動車離れ」が進む中で,これらの県ではそうした若い世代の割合が多いことなども,保有台数を押し下げている要因だと考えられます。こうした都市部では,レンタカーやカーシェアリングなども普及しており,「自動車を持ちたい」と考える人が少ないわけです。

 ここまであげたような考察を裏付けるのが,2019年の開成中でも出題された関東地方の16県の通勤・通学事情を示した以下のデータです。

 

 

 

鉄道旅客輸送

(百万人)

2015

乗用車保有台数

100世帯あたり)

2016

通勤・通学時間

2016

2863

72.4

1時間45

千葉県

1350

99.2

1時間42

1264

99.2

1時間36

9989

45.2

1時間34

127

160.8

1時間19

65

162.5

1時間09

群馬県

51

164.8

1時間09

 

鉄道旅客輸送人数が多い都県ほど,乗用車の保有台数が少なくなっていることが分かります。さらに,鉄道旅客輸送人数が多い都県では,通勤・通学時間も長くなっています。ちなみに開成中の出題は,表中のア~オの中から茨城県と埼玉県にあたるものを選ぶものでした。ぜひチャレンジしてみてください。

 

せっかくなので,現在の日本が抱える交通・輸送の問題点や将来について考えてみましょう。

東京などの人口集中が進む都市部では,道路の渋滞や電車のラッシュなどが依然として問題となっているため,鉄道の高架化を進めたり,新たな環状道路が建設されたりしています。2018年には,タクシーのライドシェア(相乗り)実験も行われました。

一方で,高齢化が進む過疎地では,「交通難民」と呼ばれる移動手段を持たない住民が増えていて,こうした地域は国土面積の約6割を占めます。高齢の運転者による痛ましい自動車事故が相次いでいる昨今,AIを駆使した自動運転技術や,ドローンによる荷物の集配など,新しい輸送手段の開発が進められています。

ふだん電車やバスを何気なく利用していると思いますが,皆さんが大人になる頃には,日本の交通はどのような進化を遂げているのでしょうか。ひょっとすると,エクタス生の中から,私たち大人には思いもよらないような画期的な交通システムを生み出す人が現れるかもしれませんね。

 

 

関連記事related posts

お知らせ桜蔭中

【桜蔭】学校別・教科別|入試傾向と対策

本コンテンツは、株式会社Z会の情報誌『最難関中学をめざすなら知っておくべき「7つの極意」』(執筆協力:エクタス)の内容を含みます。 算数 問われる強靱な計算力と緻密な情報整理能力 桜蔭の算数の入試問題は、非常に学校として…

エクタス算数科開成中

2021開成算数入試を振り返る

2021年度入試も無事に終わりました。エクタスの旧6年生も全力を出し切ってくれました。合格を勝ち取った本人はもちろん、それを支えてくれた家族の皆様にもまずはお礼を申し上げます。さて、今日は開成中の算数の入試問題を振り返っ…

エクタス算数科開成中

2015 開成入試 算数 講評

 【総評】 〇合格者平均61.1 受験者平均49.9 毎年開成の算数ではこの平均値が15点近く離れること を考えると、差がつきにくい入試問題であった。 〇問題構成は例年通りの大問4題。それぞれの大問において、難…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop