「いじめ防止について~筑駒に学ぶ~」

2017/10/30

筑駒


いじめによる自殺という痛ましい事件があとを絶ちません。生徒によるいじめももちろん問題ですが、福井県では教師の行き過ぎた指導による生徒の自殺という、あってはならないことが起きてしまいました。新聞、テレビでは教師による「言葉の暴力」「言葉による体罰」「パワハラ」「いじめ」だと厳しく糾弾されていました。

私たち塾教師も、大切なお子さまをお預かりする立場として、改めて、広い意味での指導力が問われていると痛感しております。


 


「筑波大駒場中」の「学校いじめ防止基本方針」を参考にさせていただきます。


まず、筑駒のホームページを見ると、トップページの下の方に上記タイトルが出てきます。


「いじめ防止のための基本的な取組みとその措置」のところで


 (1)未然防止のための取組み


 (2)早期発見のための取組み


 (3)発見したいじめに対する措置


 (4)重大事態発生に対する措置


の4項目に分けて、具体的な対応策が書かれています。


 


このうち(1)「未然防止のための取組み」が大変参考になりますので、ご紹介させていただきます。


 ①魅力ある授業づくり


 ②学級活動・道徳(中学校)とHR活動(高等学校)の充実


 ③学校行事の充実


 ④部活動や委員会活動の充実


 ⑤悩みを一人で抱えない体制づくり


 


筑駒に通っている教え子に以前、「いじめはないの」と聞いたところ、「そんなくだらないことする奴はいませんよ」という答えが返ってきました。


 


塾に置き換えれば、まず「授業の充実」が大切だということになると思います。生徒に「あっという間に終わった」「もう終わり」と感じてもらえるような、充実した授業を提供出来れば、生徒同士の「いじめ」など生じにくい環境が整うのだと思います。


 


教師による言葉の選択にも、気をつけなければいけません。頑張らせるつもりでかけた言葉も、生徒の心を傷つけたり、やる気をなくさせる結果になったのでは、本末転倒です。


塾教師にも指導哲学が必要だと思っています。私は、以下のような思いを胸に授業を担当しております。


 ①塾に来てくれているだけで、みんなすごい。 


  4年生以上は、週に3日通塾で、サラリーマンが9時~5時に働いた後、週3日、専門学校や習い事に通っている、と想像すると、みんな大変なことをしているんだなと思えます。


 ②プラスの言葉を、なるべくかける。


  ここはなかなかパーフェクトとはいかず、反省点の多いところですが、大人でも、お世辞だと思っても、ほめられるとうれしいですよね。まして子どもにとって、先生にほめられたというのは、私たちが思っている以上にうれしいことのようです。


スピードに課題がある子に「おそい!」と言ってしまいがちですが、それで速くなるのでしょうか。「ていねいだね!」という声のかけ方もあるはずです。長期的にみて、どちらの声かけが、子どもの心に届き、結果的に「速さ」につながるのか、何を信じて指導するのか、常に振り返りが必要だと思っています。


 ③自分の授業を、受けてくれていれば、それだけで伸びる、出来るようになる。


  随分強気な発言に聞こえるかもしれませんが、逆に受けても伸びない、出来るようにならない授業があっても良いのでしょうか。そのような授業に価値があるのでしょうか。


ここのポイントは、まず、「受けてもらう」ということです。授業に参加してもらえなくては、伸ばしようがありません。生徒が授業に参加するのが待ち遠しくなるような、楽しみにしているような授業であれば、生徒たちの「伸びる芽」は確実に育っていくはずです。


とはいえ、まったく課題宿題をしない、というのではなかなか成績は上がらない、という厳しい現実があるのも事実です。実は授業のなかに、生徒たちが自主的に課題宿題をやってきたくなるしかけが、いろいろあるのです。これはまた、機会があればご紹介したいと思います。


 


大切なお子さまをお預かりしている、という自覚を常に忘れず、ご指導してまいります。


お気づきの点がありましたら、遠慮なくご指摘下さい。反省のないところに成長はない、と思います。教師の成長が、お子さまの成長、そして志望校合格にもつながるのだと信じています。


  


 


 


 


 


 


 


 


 


 


関連記事related posts

女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

2年生のときに取り組みたいこと

先日の入試報告会では、たくさんの方が来てくださいました。誠にありがとうございました。 私は、女子御三家の国語というテーマでお時間を頂戴し、「御三家・筑駒中の入試問題を解くためにはこんな力が必要です。その力をつけるためには…

お知らせ筑駒

筑駒実力確認テスト(小6生)

筑駒めざす小6生を対象に、エクタス「筑駒実力確認テスト」を実施します。筑駒入試の出題傾向をもとに問題作成していますので、現段階での実力や今後の課題が明確にわかります。結果は即日採点し、返却します。 教科 算数・国語・理科…

エクタス国語科より筑駒開成中

記述問題の捉え方

GWも終わり、2か月もすればもう夏休みです。受験生にとっての「天王山」も目前に迫りました。光陰矢のごとし、などと言われますが、月日の経つのは本当に早いものです。 2024年度の筑駒・開成の国語は相変わらず記述問題がメイン…

新着記事latest posts

2025/4/21

お知らせピックアップ

渋谷教育学園幕張中 学校説明会 5/30開催!

Z会主催 エクタス協賛渋谷教育学園幕張中学校 学校説明会のご案内【参加無料】 5/30(金)に渋谷教育学園幕張中学校の学校説明会を開催いたします。同校は自調自考をモットーに生徒の成長を促し、海外大学も含め全国でも屈指の進…

お知らせピックアップ

2025/4/10

エクタス国語科より

『記述問題は後ろから考えよう』

学校でも新学年を迎え、入学式・始業式と行事が多かったことと思います。学校生活がようやく落ち着いたころにはすぐGW…でも、受験生にとっては「遊ぶ期間」ではなく「勉強漬けになる期間」かもしれませんね。 今年の開成中学の国語は…

エクタス国語科より

2025/4/9

お知らせピックアップ

小6「筑駒・御三家・駒東 最難関スーパー講座」【2025年度前期】申込受付中!

講座は土曜日午前を中心に設定、1科目から受講が可能です。受講生には担当講師のナビゲートにより個別カリキュラムを提案。 毎年筑駒・御三家・駒東中合格者を輩出するエクタスの看板講座。最難関校の入試傾向に直結する教科別講座を今…

お知らせピックアップ

pagetop