入試で出る統計データ ①昼夜間人口比率

2019/3/16

女子学院開成中

中学入試の社会科の頻出問題の一つに,統計データを用いた出題があります。特に最難関中では,示されたデータから「情報」を読み取る力や,その「情報」を活用する力を問うものが増えています。ここでは,特に近年出題されることが多い統計データを何回かにわたって紹介しながら,入試においてどんな力が問われているのか,日頃の学習ではどんなことに気をつけると良いのかを考えていきましょう。

 

今回は,2019年の女子学院中や2017年の開成中で出題された「昼夜間人口比率(ちゅうやかんじんこうひりつ)」を紹介します。

昼夜間人口比率は「ある1つの地域における夜間人口100人あたりの昼間人口の比率」と定義されます(ちなみに「夜間人口」は「やかんじんこう」,「昼間人口」は「ちゅうかんじんこう」と読みます)。

 

ある市の夜間人口が100000人,昼間人口が90000人だとすると,

昼夜間人口比率を求める式は 90000÷100000×10090 となります。

ところで,夜間人口は「常住人口」とも呼ばれ,その市に住んでいる人(つまり住所をおいている人)の数を単純に調べれば良いのですが,昼間人口はどのように求めているのでしょうか。これは,通勤や通学のためにその市から出ていく人口(流出人口)を引いて,逆にその市に入ってくる人口(流入人口)を足すことで求めます。

つまり 昼間人口=夜間人口(常住人口)-流出人口+流入人口 ということです。

通勤先や通学先は,5年に1度総務省が行う国勢調査のときに調べていて,この結果をもとに計算されています。ですから,観光や買い物などの目的で移動している人は含んでいません。

 

さて,この昼夜間人口比率からどんなことが分かるのでしょうか。次に,関東地方16県のデータを示しますので,考えてみてください。

 

都県名

昼間人口(千人)

夜間人口(千人)

昼夜間人口比率

茨城

 2843

 2917

 97.5

栃木

 1955

 1974

 99.0

群馬

 1970

 1973

 99.8

埼玉

 6456

 7267

 88.9

千葉

 5582

 6223

 89.7

東京

15920

13515

117.8

神奈川

 8323

 9126

 91.2

 

昼夜間人口比率が100を超えるのは東京都だけで117.8となっています。残りの6県はすべて100を下回りますが,栃木や群馬はほぼ100近いのに対して,埼玉や千葉は90を下回っており,神奈川も90に近い数字です。こうして比べると,埼玉・千葉・神奈川からは県外へ通勤・通学している人が多く,東京には通勤・通学のために他県からやってくる人が多いということが分かります。もちろん,東京都から神奈川県へ通勤している人もいるでしょうし,千葉県から(東京都ではなく)茨城県へ通学している人もいるでしょう。ただ,全体的に見た場合は上に述べたような傾向が強いということなのです。大都市の近郊にあり,大都市へ通勤・通学する人の居住地となっているところをベッドタウンと呼びますが,こうした性格が強い地域では昼夜間人口比率が低くなります。反対に近郊の地域から多くの通勤・通学者が集まってくる地域は,この数字が大きくなります。

 

続いて,東京23区といくつかの政令指定都市について見てみます。

 

地域

昼間人口(千人)

夜間人口(千人)

昼夜間人口比率

東京23

12034

9273

129.8

大阪市

3543

2691

131.7

横浜市

3416

3725

 91.7

名古屋市

2590

2296

112.8

札幌市

1960

1952

100.4

福岡市

1704

1539

110.8

神戸市

1572

1537

102.2

川崎市

1302

1475

 88.3

広島市

1211

1194

101.4

さいたま市

1176

1264

 93.0

仙台市

1148

1082

106.1

北九州市

984

961

102.3

千葉市

952

972

 97.9

堺市

785

839

 93.6

岡山市

745

719

103.6

相模原市

636

721

 88.3

 

一般的な政令指定都市のイメージは,その地域の経済・文化の中心として発展しており,昼夜間人口比率も100を超えると思われがちですが,横浜市や川崎市,さいたま市などは100以下となっています。同じ傾向が千葉市や相模原市でも見られるので,これは東京のベッドタウンとしての性格の方がより強くなっていると推測されます。次に,横浜市の各区ごとの昼夜間人口比率をあげますので,このことを確認してみましょう。

 

昼間人口()

夜間人口()

昼夜間人口比率

横浜市西区

183315

98532

186.0

横浜市中区

239067

148312

161.2

横浜市泉区

119946

154025

77.9

横浜市青葉区

236079

309692

76.2

 

やはり,横浜駅やみなとみらい地区がある西区や,神奈川県庁や横浜市役所がある中区では昼間人口の方が多くなっていますが,住宅地が多い郊外にある泉区や青葉区は,夜間人口の方が多くなっています。

以上見てきたように,「人口の流動性という視点から見てその地域がどのような性格を持つのか」をつかむための統計の一つが昼夜間人口比率です。ですから,都道府県や市町村の人口(つまり常住人口)だけでは見えてこない,人びとの生活の特徴をイメージしながら理解していきましょう。 

ちなみに,昼間人口は先ほど説明したように「通勤・通学先の住所がどこか」をもとに集計しています。ですから,都合上「昼間」と言っていますが,夜間に通学している人や深夜の仕事のために通勤している人も「昼間人口」にふくまれています。この点を実態に合わせてもっと正確に集計するにはどうすれば良いか,そんなことを考えてみるのも面白いかもしれませんね。

関連記事related posts

お知らせ女子学院桜蔭中武蔵中筑駒開成中雙葉中麻布中

「小1 ジュニアコース」体験学習受付中!

低学年の今から始める、筑駒・御三家対策 「新小1ジュニアコース」は、筑駒・御三家受験に精通した講師が、小学校低学年の時だからこそ培うことができる合格に必要な「自ら試行(思考)し考えぬく力」や、「記述力」、「応用力」を、独…

エクタス国語科より女子学院

2023年女子学院中 国語の入試問題を紹介します。

試験時間40分 満点100点 随筆文2題15問 漢字6問 大問1 随筆文 出典は野田祥代『夜、寝る前に読みたい宇宙の話』から。 筆者は1999年夏、ハンガリーの草原に座っていました。皆既日食に合わせて開催された、若手研究…

エクタス理科より女子学院

女子学院中の理科の入試問題より

寒さが過ぎ去り、あたたかい…というより、暑い日が続くようになりましたね。受験生のみなさんは日々の学習や模試に励んでいる時期だと思います。 さて、本年の女子学院中のⅡでは小笠原諸島に関する問題が出題されました。 父島に持ち…

新着記事latest posts

2024/4/25

お知らせピックアップ

【小1~3】試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

2024/4/18

エクタス理科より

身近な太陽

2024年4月9日に皆既日食が観測されました。 といっても、日本ではなく北米(メキシコ、アメリカ、カナダ。現地時間で言うと8日午後)でのできごとです。 皆既日食は頻繁に起こるものではなく、かつ時間も短いので、いろいろな分…

エクタス理科より

2024/4/4

エクタス算数科

覚えておくと便利な暦

暦の問題を苦手にしている生徒は意外と多い気がします。日付と曜日を答える問題などはその基本中の基本ですから、しっかり正解しておきたいですね。 【問題】 今年の4月4日は木曜日です。では今年の12月25日は何曜日ですか。 【…

エクタス算数科

pagetop