スピードについて

2022/10/27

エクタス国語科より

二学期も二ヶ月を過ぎようとしています。
過去問の演習も本格化し、模擬試験も複数こなし、様々な結果が出て一喜一憂していることと思います。
そんな中、国語が苦手な方から「時間が足りない」という声があがることがあります。

そこで今回はスピードアップについて少しお話ししたいと思います。

まず文章を読むスピード。これはどれだけ言葉を知っているかで決まる所が大きいと思います。
言葉単位でどんどん目を移していくことができれば、文字単位で読んでいくことに比べて大幅なスピードアップをすることは想像しやすいでしょう。

問題に絶対関係ある箇所は目立たせておく、つまり印をつけながら読むやり方もあります。
傍線が長ければ探すのは苦にならないのですが、短いと探すのも一苦労。難関校は文字数も多いのでなおさらです。見つからないとイライラしたりあせったりするので、精神的にも良くありません。
そこで、傍線や□など、絶対に問題に関係ある場所に印をつけておけば、設問を読んでから本文に戻るまでのタイムが短縮されます。

要点に印をつけるやり方はスピードアップする場合とダウンする場合(重要かどうか考え込んでしまう)があるので今回はお話ししません。

設問数が少ない場合は設問を先に読んで本文を読むと、何を聞かれているかわかっているので、関係箇所に目が行きやすくなります。ただ設問数が7を超えてくると覚えているのが困難になるので、その場合は「知識」「探し問題」だけ捉えるのもいいでしょう。

以上はテクニック的なことでしたが、もっと根本的なお話をすると、自分で思っている時間の流れ自体が他の人より遅いかもしれない、という可能性もあります。国語だけでなく、普段の動作例えば着替える、歩く、机から物を取り出す・しまう、次の動作に移るときに時間がかかるなど心当たりが有る場合は、そういった具体的な行動をスピードアップさせると、問題を解くときも早くなる場合があります。

受験学年の方に限らず、試してみて下さい。

関連記事related posts

エクタス国語科より

初めての記述力テスト

  今年度から小学一年生対象の『試行力・記述力診断テスト』が始まりました。 テスト慣れしている方もいらっしゃいますが、多くの方々は塾のテスト未経験。 一生懸命頑張ってくださいました。   私は国語科の…

エクタス国語科より

受験前の不安解消

東京・神奈川・千葉・埼玉の入試が近づいてきました。受験生の皆さんも保護者の方々も不安になる時期です。特に今年は新型コロナウィルスの影響があり、再び感染者数も増えているので、本当に心配ですよね。 このようなときに受験生がや…

エクタス国語科より

3年生のこの時期に

受験の時期の関係で、塾では2月から新学年です。 ということは、3年生の皆さんは、あと数ヶ月で受験生の仲間入りです。 今日は、国語科の担当として、4年生に上がる前にどんなことが出来ていてほしいか、書きたいと思います。 ①3…

新着記事latest posts

no image

2023/5/25

エクタス社会

交渉の『テーブル』

今月19日から3日間にわたり、広島でG7サミット(主要国首脳会議)が開催されました。7年ぶりの日本での開催であり、また世界で最初に原爆の被害を受けた広島の地で開くことによって、平和へのメッセージがより強固なものになること…

エクタス社会

no image

2023/5/18

お知らせ

小1・2・3|体験学習受付中

筑駒・御三家・駒東中受験に精通した講師が、 小学校低学年の時だからこそ培うことができる合格に必要な「自ら試行(思考)し考えぬく力」や、「記述力」、「応用力」を独自のメソッドで指導いたします。 保護者の方には、講座の概要を…

お知らせ

2023/5/18

お知らせピックアップ

【小1~3】5・7月試行(思考)力・記述力 診断テスト 申込受付中

低学年の現段階で求められる力を診断 筑駒・御三家・駒東中を目指す上で必要となる、与えられた未知の課題を試行錯誤して正解を導き出す「試行力」、考えた答えを書き言葉で表現するための「記述力」。最難関中学受験専門塾だから可能な…

お知らせピックアップ

pagetop